2024年02月20日 田舎にはセールスが殆ど来ない ◆ 田舎にいて楽な事、それは要らぬセールスマンが殆ど訪ねてこない事だ。例外もあってプロパンガス屋だとか移動販売している魚屋だとかは訪問してくる事もあるが、年に1回か2回が良いところかな。人が来る事が少ないので、鍵をかけずにいる事にも慣れてしまう。防犯上は駄目なんだけど。◆ 都市部では一般的なFTTH売 …続きを読む
shii どこまでNHKがその通りにやっているかわかりませんが住居が複数あってそれぞれに受信装置があればそれぞれに契約が必要なようです。https://www.nhk.or.jp/faq-corner/2jushinryou/02/02-02-01.html>別荘など住居が2つ以上あり、それぞれに受信機を設置している場合は、住居ごとに受信契約が必要です。
F&F なるほど、1世帯1契約なんですね。(昔からそうだったのかな)ここの別荘地は、アナログ時代はVHFが入ったそうなのですが、地デジになると安定な受信が難しいとかで、多くの世帯が受信を諦めたそうです。伊豆市は課税されないですが、熱海市は別荘にも住民税(別荘等所有税)をかけ、100平米の床面積だと年間65,000円の課税がされます。所有税としていますが、これだと固定資産税の二重取りとか言われないのかな。
この記事へのコメント
shii
住居が複数あってそれぞれに受信装置があればそれぞれに契約が必要なようです。
https://www.nhk.or.jp/faq-corner/2jushinryou/02/02-02-01.html
>別荘など住居が2つ以上あり、それぞれに受信機を設置している場合は、住居ごとに受信契約が必要です。
F&F
(昔からそうだったのかな)
ここの別荘地は、アナログ時代はVHFが入ったそうなのですが、地デジになると安定な受信が難しいとかで、多くの世帯が受信を諦めたそうです。
伊豆市は課税されないですが、熱海市は別荘にも住民税(別荘等所有税)をかけ、100平米の床面積だと年間65,000円の課税がされます。
所有税としていますが、これだと固定資産税の二重取りとか言われないのかな。