2024年02月06日 EV 用インバータ ◆ EV用モータの効率改善も進むが、インバータも小型低コスト低損失化が進んでいる。パワー半導体の損失が少なくなれば効率が改善されるわけだが、それでも扱う電力が大きいので水冷になっているものが多い。◆ 回路的には余り複雑なものではなく、制御回路とパワー半導体部で出来ている。SiCは入力容量が小さくON抵 …続きを読む
読者 初代のプリウス2002年モデルだったかな?最後期のクルマに親が乗ってました。バッテリーは問題なかったけど、インバータが弱い印象あった。18年乗ったけど数回交換したように記憶している。後日開発記を読んだらインバータは業者や部品がなく一から内製したので大変だったとか書かれていてなるほどなぁと思った。そりゃ完成度低いよねと。初代でもHV部品は何度も改良されたし制御も色々変更していた。たしか五種類くらいあるんじゃなかったかな。毎年のようにみえない部分の変更があったしマイチェンも2回あった。その辺が日産EVリーフとトヨタHVの差であったと思う。トヨタはコストダウンと耐久性の向上にかける情熱は異常なので、今のHVにおける圧倒的な差別化に繋がったように思う。日産も色々改良すればその後全然ちがっただろうけどゴーンには無駄にしか思えなかったんだろうな。なのでEVでもインバータの性能は大事だし劣化するから消耗品だと自分は思っている。
この記事へのコメント
読者
バッテリーは問題なかったけど、インバータが弱い印象あった。
18年乗ったけど数回交換したように記憶している。
後日開発記を読んだらインバータは業者や部品がなく
一から内製したので大変だったとか書かれていて
なるほどなぁと思った。そりゃ完成度低いよねと。
初代でもHV部品は何度も改良されたし制御も色々変更していた。
たしか五種類くらいあるんじゃなかったかな。
毎年のようにみえない部分の変更があったしマイチェンも2回あった。
その辺が日産EVリーフとトヨタHVの差であったと思う。
トヨタはコストダウンと耐久性の向上にかける情熱は異常なので、
今のHVにおける圧倒的な差別化に繋がったように思う。
日産も色々改良すればその後全然ちがっただろうけど
ゴーンには無駄にしか思えなかったんだろうな。
なのでEVでもインバータの性能は大事だし劣化するから
消耗品だと自分は思っている。