錆で古くさそうな感じに見える。
最大供給電力はメーカと仕様の所に小さく書いてあるが、近くに行かなければ読めない。
案内によれば44kW型だそうだ。
何台かの充電器があるのだが、ずっとそこに駐車して充電している(線が接続されているだけかも)車あり、ガソリン車が止まっていたりと、マナーの問題はここでも見られた。
充電器を接続して課金開始ではなく、駐車スペースに止めたら課金開始にしないとガソリン車の侵入は防げそうにない。
駐車スペースにはポールでも立てて、クレジットカードを読ませるかETC車載器か何かで課金する。
或いは有料駐車場スタイルにして、充電器を使用しようがしまいがそこに車を止めたら時間で課金する。
障害者用の駐車スペースに健常者が車を止めたり、軽自動車用のスペースに普通車を止めたりする輩が普通に存在するので、システム側で対策を講じるしかない。
伊豆周辺では横浜よりも、障害者用スペースに健常者が車を止める例は少ないと感じる。
駐車場がほぼ満車になっていても、障害者用スペースは空いている。
横浜のスーパーだと、出入り口近くにある障害者用駐車スペースは主婦の運転する車で埋まる。
この手の人には注意をしても逆ギレされるだけで改善は見込めないそうだ。
そういう意味では、確かに障害がある人だとも言える。

にほんブログ村
この記事へのコメント
Realist