乾電池式で稼働時間が短い為もあるだろう。
オゾン発生部は針状電極によるもので、イオン発生器的な構造だ。
これは効率的なオゾン発生は望めないが、寿命は長い。
分解してみると各部に錆が見られた。
タクトスイッチは接触不良になっている。
高圧ユニットに電源を加えると、オゾンの発生が認められた。
外部電源を接続して稼働させっぱなしで使うかなぁ。
インターバルタイマ付近も壊れてはいないのだが、スイッチを交換したりするのが面倒で。

にほんブログ村
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
この記事へのコメント