広告激増

2.jpg
アカウントによって異なるのだが、昨日Twitterが広告だらけになっていた。
以前も同じような事があったが、数日後には元に戻った。
広告率は3割くらいだが、広告の殆どには画像が入るのでページ占有率は7割くらいになる。

別のアカウントは広告率が従来通りなので、又一時的なトラブルか。
システム関係は色々いじっているようだし。
その後数時間が経つと広告が減少して元に戻った。

本日も広告爆撃が行われているようで、いくつかの投稿が見られる。
もしかして不具合ではなく意図して行っているとか?
普段は余り広告を流さず、突然広告だらけにすれば広告閲覧率が上がるとか?

そういえばSMS認証費用の話が出ていた。
Twitter側から2要素認証のためにSMSを送信するが、送信費用はTwitter側が払う。
その費用の一部が着信側事業者に支払われる事で、着信側事業者に収益が発生する。
そこでTwitterにSMS送信を繰り返し行わせ、着信側事業者が儲けるというもの。

いわゆるアクセスチャージ稼ぎであり、これは日本国内でも行われている。
余りニュースにはなっていなかったと思うが、不正利用グループが捕まった話もある。
携帯電話宛てだけではなく、加入電話を対象にした事件もあった。

例えば(あくまでも例えですよ、例え)赤字の某事業者宛に、黒字の3事業者から電話をかける。
自動で電話をかける仕組みを使い、不自然にならないように日本全国から行う。
黒字の3事業者の契約は5分かけ放題とかにする。

電話の契約は法人名を使って数十回線、法人名を変えるなどして合計数百〜数千回線を契約する。
確かに1通話あたりのアクセスチャージ額は数円でしかないが、塵も積もればで金が入ってくる。
発信は自動なので放っておけば良い。

電話をかけた方には(5分かけ放題だから)課金されないが、アクセスチャージは赤字事業者に支払われる。
つまり黒字3事業者だけが損をして、赤字の事業者が得をする。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村

この記事へのコメント