この地では-6.2℃まで下がり、今朝は-5.1℃まで下がった。
ここは山の上なので気温は下がるが、ここまで冷えるのは2018年以来である。
別荘の建物は水抜きの仕組みがあり、バルブを操作すると水道の元栓が閉まり配管内に残った水を下水に流す事が出来る。
もっとも定住の場合はそうした操作はせず、凍結に注意して暮らす事になる。
水が凍ると体積が増えるので、特に鋼管などは亀裂が入ったり割れてしまったりする。
一般的に水道管が凍るのは水道管周辺の温度が-3℃〜4℃程度になった時だと言われる。
水は0℃で凍るが、この場合は氷と水が同居している状態なので、完全にカチカチではない。
更に水道管周辺温度が下がると、徐々に水道管内部の水の温度も下がって凍結する。
水道を使うと中の水が流れて温度が変化するので、その水が凍るまでには時間がかかる。
過冷却状態になっている場合があり、水道の蛇口をひねった途端に水が凍る場合もある。
水道管にタオルを巻き付ければ凍らないと書かれているページもあるが、タオルの断熱効果は余り高くはない。
水道管は自己発熱があるわけではないが、断熱材を巻き付けると水が氷になるまでの時間を稼げる。
ホームセンターに売られている配管用の断熱材(厚みは色々、厚い方が効果が高い)がベストだ。
保冷バッグを解体して水道管に巻き付けるとか、エアキャップも効果的だ。
外配管で長い金属管が使われている場合、断熱材を巻くのも大変だ。
こういったときは、配管の下の方に配管用のヒータを巻き付けて保温する。
金属管の熱伝導と内部の水の対流で上の方まで熱が伝わる。
簡易的には温めた保冷剤をくっつけておくだけでも効果がある。
使い捨てカイロはそれ自体が冷えると反応しなくなってしまうので、低温時にはカイロの保温が必要だ。
給湯器などはいったん動作させると内部の温度が上がるので、内部の温度が下がって凍結するまでには時間がかかる。
しかし使わない状態の給湯器は、内部の温度が下がっているのでやがて凍結する。
2018年の寒波の時には東京都内で給湯器の凍結が相当数あった。
東京では給湯器が凍る温度まで気温が下がる事は珍しく、断熱処理などをしていない配管も多い。
特に集合住宅ではコスト節約のために、配管むき出しの所がある。
こうした給湯器が凍結破損し、部品の不足などが起きた。
給湯器でも水道でも同じなのだが、安易に検索して上位に出てきたページの業者には注意しなければいけない。
詐欺ページや騙しのページは検索上位に表示される事になっているからだ。
Googleも商売だから仕方ないと諦めるしかなく、Google検索に騙されない知恵を付ける事が必要だ。
あちこちで書かれている事だが、Google検索で目立つ所に出てくる業者は信用するな、だ。
怪しげ業者はその場で金額を言わず「すぐ伺います、その時に見積もりします」などという、いわゆるレスキュー商法を使う。
見積額はケースバイケースだと言って、とにかくすぐに駆けつけるからと。
或いは基本料金は3,900円です、みたいな安価を装う。
しかし実際には作業費、出張費、部品代、緊急対策費などで30万円〜50万円の見積もりになる。
塩ビ配管1mあたりの部品代が数万円、工賃が十数万円にもなる。
見積もり時に一部解体まで進めてしまい、ここで作業を中断すると中断費用がかかりますと言われる。
安全なのは地元の水道業者なのだが、探すのが大変だ。
標準的価格だと露出部の配管交換で2〜3万円、地中や建物の一部を壊す必要がある場合は5万円〜7万円かかるそうだ。
給湯器は水抜きをすれば本体は助かるが、そこまでの配管が凍る場合がある。
水と湯(給湯器が稼働しない程度)を出しっぱなしにしておくのが簡単な対策だ。
追い炊き機能付き給湯器の多くには凍結防止機能があり、浴槽に水を入れておけば自動的に凍結予防運転が行われる。
給湯器内の温度が規定以下になると、追い炊き機能によりガスを燃焼させて内部温度を上げる仕組みだ。
ウチは元栓から一番遠い場所の水栓を少し開けておく。
給湯器や配管付近に温度計があり、-3℃位で通知が来るようになっている。
Wi-Fi温度計の低価格化(3個で1,900円位)で、各所にセンサを付ける事が出来る。
水道管にWi-Fi温度計をくっつけ、その周りを断熱材で巻いておくのが良い。
にほんブログ村
この記事へのコメント
tt
クラシアンのマージン分は割高になるけど、悪質業者は選別してるだろうから。