貴重な灯油が〜

1.jpg
去年は灯油を殆ど使わなかった。
灯油価格は上がっていたが、電気料金はさほどではなかったので電気暖房を使った。
しかし今年は電気代が大変な事になっている。
昨年より使用料が少ないにもかかわらず、12月請求分は3.5万円になった。
そうは言っても発熱量と単価で比較すると、灯油代と電気代で大きな違いはない。
灯油価格が一昨年の1.6倍くらいなのだ。

昨年灯油価格が上がった時、オール電化は良いよと言っている知人がいた。
住宅を建てたのは15年位前だったか、当時はオール電化が盛んに売り込まれていたっけ。
床暖房は1Fと2Fに設置していて熱源はヒートポンプ、給湯は深夜電力だったかな。
しかし電気代高騰で、先月の電気代が9万円を超えたそうだ。
北国などで蓄熱暖房を使うと15万円を超えるとも言われているので、それに比べればマシかも。

原油価格は昨年4月頃の120ドル/バレルをピークに、現在は80ドル/バレル台にまで下落している。
2011年から2014年は100ドル/バレルを超えていたので、その時より今の方が安い。
為替も昨年10月頃150円を超えた所をピークにして、現在は129円前後だ。
しかし燃料調整費は昨年4月の2.17円(東京電力)から上昇を続け、現在は12.42円(同)となっている。
燃料調整費の概要は以下の通りだ。
−−
燃料費調整額は、原油・LNG・石炭それぞれの3か月間の貿易統計価格にもとづき算出された平均燃料価格と基準燃料価格との比較による差分にもとづき算定されます。
−−
電気代を無駄に上げるトリックでもあるのか?

今年の伊豆は比較的温かいので、暖房電力はあまり使っていないが電気代は昨年の1.5倍以上だ。
昨年は買わなかった灯油だが、今年は買ってきた。
1リットルあたり106円と高額だった。

灯油の発熱量は8800kCal/l程度だ。
LPGの発熱量は24000kCal/m3だ。
灯油は1リットル106円なので、1円あたり83kCalになる。
LPGは1立方メートルあたり290円なので、1円あたり82.8kCalだ。
電気をそのまま熱にすると1円あたり21.5kCalにしかならないが、COPが3.9以上あれば灯油と同等だ。
エアコンの実COPがどの程度になるのか、こちらに測定データがある。

先週は23日あたりに強烈な寒波が来ると予想され、今は25日頃と言われている。
ちなみに一昨日には約1週間ぶりに気温が上昇し、ポカポカとまでは行かないが暖かかった。
昨日は薄曇りで、気温は6℃程度だった。

強烈寒波の予想は後ろにずれ、寒気の強烈度合いも若干失われつつあるようだ。
いずれにしても外気温が下がるとヒートポンプ暖房の効率が落ちるので、寒い時は灯油を燃やした方が良いだろう。

昨年から残っていた灯油があって、先に使ってしまおうと思ったらポリタンクに亀裂が入ったのかこぼれていた。
ポリタンクに亀裂なんか入るんだ。
そう思って見てみたが亀裂が見つからない。
気密を調べてみても漏れる様子はない。

穴も空いていない常温の容器から液体が漏れる訳はないし…
そうか、灯油ポンプが暴走して灯油をくみ出してしまったのか。
ポリタンクのキャップの所に取り付けるタイプの灯油ポンプを使っていて、蓋代わりに付けっぱなしにしていた。
その灯油ポンプが何かをトリガに稼働して、灯油をくみ出してしまったのだ。

ポリタンクはポリタンク入れ(ホームボックス880)に入れているのだが、そのポリタンク入れが灯油で写真のように変形してしまった。
ポリタンクが入らないほどには変形していないので使えるのだが、灯油で変形するものなんだ。
材質はポリプロピレンで、長期間の接触では変形するらしい。
灯油タンクは高密度ポリエチレンで、ポリエチレン自体は灯油に侵される。

ポリタンク入れの中の灯油は回収して濾したのだが、プラスチック成分が溶け出しているとかするかな。
燃焼状態を見て異常があれば捨てるしかないのだが、どうやらちゃんと燃焼してくれているようだ。

電動の灯油ポンプもダメになっていた。
乾電池の残量はあったがモータが回らない。
電池ボックスに若干の錆があり、これは掃除したのだが動かなかった。
昨年からスイッチの接触が怪しかったので、回路側が壊れたかも。
まあ直せと言われれば直すのだが、電池ボックスも錆びている(電池は液漏れしていない)し、何より信頼性が怪しいので新たに買う事にした。

単一電池を使うタイプのものは未だ大丈夫なのに、単四電池タイプはすぐ壊れてしまう。
今回壊れたのは2個目だったかな。
新たに購入したのは工進灯油 ポンプ EP-504Fで、今回はノーブランドではないものを選んでみた。
製造は中国だけど。
これ、電源スイッチがハードウエアスイッチ(電源ラインを切る)みたいなのだがどうだろうか。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

  • bluefinder

    これはもったいなかったですね。
    しかし回収分は燃やせているようでさすがです。
    持ち越し灯油は私も使い切りしようとしてましたが、コロナ製はすぐ不調になるのでダイニチのファンヒーターでもやしていたことを思い出します。今は電気暖房なので。
    2023年01月22日 11:48
  • 読者

    自分はいつも昔の手動でポンプしてたので勉強になりました。
    電動が憧れでしたがこんなこともあるんですね知らなかった。
    火災等の二次災害にもならず良かったです。

    自分は昨年車内に灯油をこぼして大変なことになりました。
    拭いても匂いが取れず廃車を一時は覚悟しましたが、
    その後は内装剥がしにトルクスを購入しなんとかしのぎました。
    その副産物でエンジン整備に関心ができ、
    スロットルボディ清掃が自分で出来るようになったので
    なんとか苦労を回収した感ありますがイヤな思い出ですね。
    個人的にドキッとしましたw
    2023年01月22日 15:31
  • レオナルドクマー

    岸田のおかげで、LNGの安定供給がご破算になって、電気(ガス)料金が上がったんじゃなかったでしたっけ?
    2023年01月22日 21:09