電動キックボード

2.jpg
自転車乗車時のヘルメット着用の努力義務化、努力義務と言っても実際には強制に近いものがあるようだ。
自治体によってはヘルメット購入費用の一部を補助する所もある。
またこうした需要に応えて、折りたたみ式など邪魔になりにくいヘルメットが販売されはじめた。
ただ商品によってはヘルメット風でしかなく、安全基準を満たさないものもある。

電動キックボードもヘルメットは着用努力義務だ。
最高速度は20km/hであり、走行安定性は自転車より低い。
電動自転車は許可されないのに、電動キックボードは良いのかみたいな声も聞かれる。

自転車事故多発によって登録制も検討みたいな事があったが、電動キックボードはそんな事はお構いなしだ。
免許は不要でも登録制にするとか、電動キックボードのハードウエア自体にも登録番号を振って所有者を明確にするとか、自転車事故を教訓としたシステムが何故作れないのか。
電動キックボードに関しては利権だか何だかの絡みがあるようで、異例づくしのスタートである。

電動キックボードのタイヤの直径は10cmから25cmくらい、3cmの石でもタイヤの直径のから見れば"大きな石"なのだ。
タイヤが小さいのはジャイロ効果も小さいので、自律安定性も低い。
手軽な乗り物の利便性は分かるが、安全面の考慮も必要だ。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

  • ひでさん

    特定原動機付き自転車(今回のキックボードが含まれる)の要件を見ると、サイズ的には、現行の普通自転車(歩道を走行できる自転車)と同じ規格になっています。すなわち、電動自転車も(時速20kまで、車道限定、免許なし)で許可されることになります。こぞって歩道を我が物顔に走りそうで、怖いです。
    2023年01月20日 15:08
  • ヘルメットは自己を守る意味が大きいですがあくまでもそれは自己責任。
    他人にぶつかった時には固いヘルメットが凶器になりえますよね。ヘルメットで頭突きされたらとんでもないことになりそう。

    こんな考え方をしたらヘルメットはしてくれない方がいいんじゃないかと思えてきた。
    2023年01月20日 20:20