意外に少ないと言うべきなのかな。
他人に教えるな見せるなと言いながら、番号が平文で記載されているのだから漏れるだろう。
企業によってはマイナンバーカードそのものを写真に撮って送れという。
ケースに入れてマスクしてはいけない。
何のためにマイナンバーを集めているのか明記していない企業もある。
今ならマイナンバーは高く売れるよ、みたいなものか。
今はカードサイズで電子ペーパディスプレイ付きのものも作れる。
スマートフォンのアプリならもっとスマートだ。
こうしたもので日付か何かをキーにして、マイナンバーを暗号化しておけば漏洩など怖くはない。
市区町村役場に行って時刻合わせ機にかざすとかで、日付は正確に調整されて内蔵電池も充電される。
また暗号化方式やキーの使い方もその時に変更されるようにすれば、事実上解析は意味をなさなくなる。
保険証代わりに使えばその時点で日付は校正されるし、何ならNFC対応レジで校正が出来ても良いかも。
マイナンバーを受け取った企業は、センターにその番号を問い合わせると必要な情報だけが返ってくる。
暗号化された番号は0123-4567-89AB-CDEFで氏名が鈴木太郎と入力すると、それがデータベースと合っているかどうかだけの結果が来る。
これならどの企業がいつ誰のマイナンバーを取得したかが明確になるし、マイナンバーが必要ないのに情報を集めようとしている企業があれば、問い合わせ時にシャットアウトできる。
郵送申請などタイムラグが生じる時用に、少し番号列を冗長にして16桁にする。
企業は本人確認をしたいだけなので、マイナンバーそのものに(本来は)興味がないはずだ。
電子ペーパーは300dpi位の解像度が得られるので、何なら写真もそれに映すか。
これなら更新手続きも簡単にできる。
或いは写真をカードに貼り付けず、これもセンター側に置いても良い。
前面からだけではなく側方からの写真も登録しておけば、eKYCでの認証にも役立つ。
スマートフォンアプリからなら写真をいつでも更新出来て、有効期限の延長が出来る。
顔を確認する必要のある場合はその場でセンターに問い合わせればいい話だが、顔の確認が必要なケースって運転免許照会位だろうか。

にほんブログ村
この記事へのコメント
レオナルドクマー
画像は、裾野のホールの方が相応しいかと。
F&F
直しました。