今年は出来が良いらしい

job_chatsumi.png
静岡県は茶の産地でもある。
と言っても東部や伊豆には茶畑は多くはない。
茶の生産量というか販売量は年々減少している。
売れないから生産しない訳で、茶園の面積も減少している。

茶自体はペットボトル飲料として飲まれてはいるが、従来のように急須で茶を入れる文化は失われつつある。
紅茶やコーヒーを煎れるのも日本茶を淹れるのも、作業としてはさほど違わない。
それでもコーヒーは手軽で日本茶は面倒だと言う風に思われるのだとか。
今年の新茶は出来が良いという話だ。
そう言えば紅茶を清算しているという話もある。
紅茶も日本茶も原料の葉は同じなので、日本茶離れなら紅茶でどうだという所だろう。

コーヒー豆の価格が上がっている。
円安の影響もあり、コーヒー飲料メーカは値上げを強いられる。
ネスレのペットボトルコーヒーなど、ボトルの断面が正方形ではなく長方形になった。
前面投影面積は従来と変わらず、手に取ってら薄っぺらだったみたいな。
コーヒー飲料もペットボトルの大きさは変えず、底の部分のへこみを大きくして上げ底化してある。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 電子工作へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

  • レオナルドクマー

    煎れる手間は同じようなものですが、ごみ処理が面倒なのでは?
    紅茶もポットで入れれば同じようなものですが。
    コーヒーもペーパードリップならごみ処理簡単ですし。
    エスプレッソマシーンは、ごみ処理は簡単ですが、
    電源入れっぱなしで、常用するような人以外は…。
    個人的には、手間を楽しむのも良いのですが、急須の茶葉を捨てるのが一番面倒に感じます。
    2022年05月01日 15:45