ミリ波帯用の基地局はアンテナ一体型になっているために、屋内設置ではその大きさが目立つ。
アンテナと無線部を別の筐体にすると、その間をケーブルで接続しなければならずに損失が増える。
30GHz前後の周波数に於ける損失は、超高周波用同軸ケーブルで1dB/m程度、導波管でその半分くらいになる。
更には位相アレイになっていたりすると、そもそもケーブル接続する事が難しい。
ケーブルコネクタの締め具合などで位相が変わる。
SMAなどの同軸コネクタはトルクレンチで締めるのが正しくて、専用のトルクレンチもある。
まあそんなわけでアンテナ一体型無線部の小型化、或いは天井埋め込み型が出来るまでは、不格好な箱が天井からぶら下がるようなスタイルになる。
商業施設などの天井に設置された5G基地局は、品物の運搬時に邪魔になるとか見栄えが悪いと評判が悪い。
基地局の無線設備は法で定められた定期検査(自動車で言う車検のようなもの、現行法では5年ごと)の対象だ。
従ってアンテナ一体型基地局の場合でも、測定用のコネクタを出しておく必要がある。
これに関してはアンテナ一体型基地局のあり方など、検討の対象になっている。
30GHzに於ける1波長は1cmであり、ミリ波と言うよりはセンチ波だ。
計測器メーカなどではセンチ波と呼んでいるが、総務省ではマイクロ波の上をミリ波と呼ぶ。
ミリ波の下(周波数が低い部分)を準ミリ波、ミリ波の上をサブミリ波と呼ぶ事もある。
マイクロ波と呼ばれる帯域がセンチ波なのだが、センチ波という呼び方は余り使われていない。

にほんブログ村
この記事へのコメント
安芸区の飛び丸