車内販売と人件費

ff8.png

◆ 欧州では高速列車は運転効率が悪く、多くの電力を消費し炭酸ガスを排出するとして避けられる傾向がある。鉄道各社は従来型の列車を復活させるのだが、そこで問題になるのが車内サービスだ。

◆ 列車を走らせる事は出来ても、車内での食事をはじめとするサービスの人員確保が難しいという。時間に余裕のある人は従来型の列
 …続きを読む

この記事へのコメント

  • レオナルドクマー

    EUは結局不便だから鉄道がいくら高速でも意味無しなんじゃないかと。
    結局、最後は車移動なんで、EU域外の観光客ぐらいしか使わないとか?
    日本みたいに高い高速料金払ってドイツの一般道路並みの速度制限の上に、荷車に邪魔されてると新幹線でも意味があるのでは?
    1時間~30分間隔のこだまって、ICEとかと一緒ですよね。
    待ち時間と駅からの移動によっては意味の無い乗り物かと。
    2021年11月10日 21:18
  • レオナルドクマー

    日本の生産性の低さの象徴が、のぞみの3分間隔の運転では?
    2021年11月10日 21:19