2021年04月28日 地方経済の弱さ ◆ 静岡市の丸井が3月で閉店したんだったかな。ニュースにも取り上げられていた。ピーク時には150億円の売り上げがあったそうだが、近年では23億円まで減少したそうだ。◆ コロナの影響もあったのだろうが、それが無かったとしても以前のような売り上げ規模に戻す事は不可能と判断しての閉店だったと思われる。大型商 …続きを読む
peeta WebMaster殿20年以上前から、F&Fを拝見させて頂いて楽しませていただいております。さて、本日のメインページの記事で、> 店で飲む酒も家で飲む酒も同じ銘柄の酒は同じ味である。> でもオッサン達は店で酒を酌み交わす。それは店の雰囲気> を買っているわけだしとありましたが、「店で飲む酒も家で飲む酒も同じ銘柄の酒は同じ味」は少し違うと思うので書き込みさせていただきました。確かに理論上はそうなるのでしょうが「同じ銘柄の酒を気の合った仲間で飲む味と、家庭で飲む味」はまったく違ったモノになります。(WebMaster殿が下戸なのは承知しております。)アルコールアレルギーなどがあるのでしたら別ですが、せっかく良い所へ移住され美味しいお酒もあるでしょうから、少し嗜まれても良いと思います。新しい居住地でまた違った世界が開けるかと。。。
F&F その味の違いが雰囲気なのかなぁと思ったのですが、まあ一言では言い表せないですかね。私は体内でアルコールの分解が出来ない(出来にくい)体質のようでして、飲むと苦しくなってしまいます。それでも若い頃は酒が飲めるようになりたいと思い、毎日飲んで訓練したのですがダメでした。アルコール脱水素酵素DD型ってヤツで、訓練すると脳が酔いに対して鈍感にはなるようですが、アセトアルデヒドに分解できる能力が高まることはないそうです、トホホ。
この記事へのコメント
peeta
20年以上前から、F&Fを拝見させて頂いて楽しませていただいております。
さて、本日のメインページの記事で、
> 店で飲む酒も家で飲む酒も同じ銘柄の酒は同じ味である。
> でもオッサン達は店で酒を酌み交わす。それは店の雰囲気
> を買っているわけだし
とありましたが、「店で飲む酒も家で飲む酒も同じ銘柄の酒は同じ味」は少し違うと思うので書き込みさせていただきました。
確かに理論上はそうなるのでしょうが「同じ銘柄の酒を気の合った仲間で飲む味と、家庭で飲む味」はまったく違ったモノになります。(WebMaster殿が下戸なのは承知しております。)
アルコールアレルギーなどがあるのでしたら別ですが、せっかく良い所へ移住され美味しいお酒もあるでしょうから、少し嗜まれても良いと思います。新しい居住地でまた違った世界が開けるかと。。。
F&F
私は体内でアルコールの分解が出来ない(出来にくい)体質のようでして、飲むと苦しくなってしまいます。
それでも若い頃は酒が飲めるようになりたいと思い、毎日飲んで訓練したのですがダメでした。
アルコール脱水素酵素DD型ってヤツで、訓練すると脳が酔いに対して鈍感にはなるようですが、アセトアルデヒドに分解できる能力が高まることはないそうです、トホホ。