日経の広告の話

NIKKEI BRAND VOICE/日本経済新聞の広告紹介アカウントのPostが話題になっているので便乗してみる。 宇宙に出ようと思ったら、女性用の宇宙服が無いから泣いた、みたいな広告である。 実際には選外活動用宇宙服はカスタムメイドなので、個々人に合わせて製作される。 ピアノの鍵盤も、ブレー…

続きを読む

海水水槽:換水していない

今月は換水せずに終わってしまった。 特に異常はないし、なので換水しなくても良いと言えば良いんだけど。 この時期は気温が低いので、海洋深層水の加温が大変だ。 2月は横浜に出かける予定もあるし、海水を買いに行けるかなぁ。 にほんブログ村

続きを読む

梅が咲いている

梅の花が咲いた。 品種によって満開の木もあれば、未だつぼみの木もある。 ミツバチらしきものがどこからか飛んできて、蜜を食べている。 昨年冬にはかなりの強剪定をしたが、花が終わったら又切らないといけないかも。 放っておくと好き勝手な方向に枝が伸びて、どうしようもなくなる。 にほんブログ村

続きを読む

捜し物が見つからない

◆ 捜し物が見つからない事は良くある。確かあったよなぁと思うのだが、どこにしまったのかが分からない。なんて事が何度かあった。ちょっとしたものなので買ってくれば済むのだが、確かいつか買ったよなぁと考える。もしかしたら買ったつもりになって買っていなかったのかも知れない。 ◆ 何かのワー…

続きを読む

反ワクチン論者は減ったのかな?

肝硬変配信者K氏は反ワク論者だ。 ただし肝硬変というリスクを抱えているので、実はコロナワクチンを接種しているという話もある。 しかし建前上は反ワクであり、当時はワクチンを打ったら1年後には死ぬと言っていた。 しかし1年経っても余り人は死なず、1年を3年と言い直した。 3年目は今年なので、氏の言うと…

続きを読む

700MHz帯は春以降

仮想化だから展開が早い、今ある基地局に無線機を増設するだけで使えるようになる。 楽天のアンテナは小型でも性能が高い、他社のような大型のアンテナは必要がないと言っていた。 −− 基地局の無線機の中に700MHz帯用のバンドを設置するだけで同じアンテナから帯域を狭めることなく電波を発射できる。 基地局…

続きを読む

家のすぐ下の所

家のすぐ下の所は、ここに引っ越してきた時にはほぼ斜めだった。 木などが植えられていたが、何しろカラカラに渇く場所なので余り育っていなかった。 そこで雨水を利用した散水装置を付けると、草が生えるようになり、植物も育った。 斜めでは歩くのに不便なので、土留めを作って平らな部分を作った。 土留めには2…

続きを読む

K 氏の腹水

◆ 酒をやめられないK氏だが、よほど体調が悪かったのか?10月か11月頃に禁酒したという話が書かれていた。体調が悪くなれば禁酒が出来るので普段でも出来そうな気がするのだが、それは素人?考えなのか。腹水がたまって苦しくて座っていられないみたいな配信もあったそうだ。氏によれば腹水は数キロ…

続きを読む

レーザー墨出器を直す

久しぶりにレーザ墨出器を動かしたら動作しない。 重力で鉛直を作る機構がロックしているようで、エラー音が鳴ったままになっている。 裏を見ると三脚を付けるためのネジの部分に3本のビスがある。 これを外すと裏蓋が外れる? で、外してみたら裏蓋が取れた。 写真右側が裏蓋で、左が本体だ。 本体の中央に銅色の…

続きを読む

布団乾燥機

過去には布団乾燥機ブームみたいな時があり、布団乾燥機が売れまくった。 天日干しでは退治出来ないダニも殺せる、なんてのが売り文句だった。 それが今では中古や新品在庫品が数百円で買えたりする。 リサイクルショップでも、不人気商品として安価に売られているという訳だ。 そんな布団乾燥機をただ同然で買って…

続きを読む

コンクリートを抑える(2)

東側の階段を上から撮った写真だ。 石とハンマーが乗せられているのは、ビニル袋に包まれたコンクリートブロックである。 このコンクリートブロックを型枠代わりにして、コンクリートを流した。 石などを乗せてあるのは、コンクリートブロックが(流し込んだコンクリートの重さで)動いてしまわないようにだ。 コンク…

続きを読む

SNS の使われ方

◆ 中高生の間でTwitterが使われていたのは15年くらい前がピークだとの調査がある。その頃の中高生がそのまま大人になり、Xが使われているという感じだろうか。では今の中高生は何を使っているのかと言えば、男子はTilTokで女子はInstagramが多いそうだ。 ◆ Xは年齢の上昇…

続きを読む

半年で1,000基打ち上げた

StarLink衛星数は5千を超えている。 半年間で千機以上を打ち上げたのだから凄い。 今後はStarLink2の割合が増え、衛星とスマートフォンとの直接通信が可能になっていく。 KDDIでは年内の商用利用を計画している。 ASTスペースモバイルの方は、未だに商用衛星は打ち上げられていない。 楽…

続きを読む

DC-DCコンバータ

電気柵用電源に使っているDC-DCコンバータ、当時はAmazonで買った。 高圧の出る電源が欲しくなる事もあり、今回はAliexpressで291円だったので買った。 Amazonはいくらだったかな、1,300円前後ではなかったかと思う。 3個も使う予定はないのだが、2点以上買うと1%引きだとかで…

続きを読む

コンクリートを抑える

あるものは何でも使ってコンクリート抑えにする。 角材は以前に土留めとして使っていたもの、白いものは配管用断熱材である。 石の下の部分をコンクリートで補修したのだが、コンクリートが流れ出さないように断熱材や木材を置いた。 ここは従来は土で、土のままでもかまわなかったのだが、コンクリートが余ったのでこ…

続きを読む

番組制作会社の苦悩

◆ TV番組は番組制作会社が作る。番組制作会社に丸投げで作る場合もあるし局側が主体となって作る場合もあるそうだ。TV離れと言われて久しいが、総視聴者数の減少は広告料の減少となり、制作費もあまりかけられなくなる。 ◆ 中小の制作会社は元々安価に仕事を受けていたそうだが、そうした所はさ…

続きを読む

東階段の下(3)

コンクリートブロック下のコンクリートを流した部分が、階段のステップの部分のコンクリートとつながるようにしている。 コンクリートがはみ出さないようにしているのが、以前土留めに使っていた材木の切れ端である。 右の方にコンクリートがはみ出しているが、ここは高さが一定ではなかったので修整したもの。 コンク…

続きを読む

相変わらずドコモは遅い

こちらの記事で、ドコモは遅そうだから楽天モバイルにしたとある。 楽天の5Gが使えるエリアなら速度は出るだろうが、4Gエリアだと20Mbps位が平均値か。 速度に関しては書かれていないので、やっぱりドコモにすれば良かったかななんて思っているかも。 Speedtestは簡単な訳で、設置場所でドコモと楽…

続きを読む

eSTARTはGMO

WindowsUpdateで再起動したらeSTARTなるダイアログが出た。 最近インストールしたのはCrystalDiskInfoなのだが、これにくっついてきたのだろうか? 以前から使っているソフトで安心していたが、よく注意しないといけない。 何の役にも立たないeSTARTだが、アンインストール…

続きを読む

どちらがオリジナル?

◆ 日本人はなぜ格好悪いワンボックスカーなどに乗るのか理解が出来ないと言っていた中国人だが、今やワンボックスブームになったというのだから面白い。そもそもワンボックスカーは中国メーカがオリジナルで、トヨタはそれを真似したものだ、中国製ワンボックスにはEVもFCEVもあるが、日本車にはな…

続きを読む

Android14

Xperia1 VがAndroid14になった。 最初にau版がアップデートされ、次にドコモ、そしてメーカ販売モデルとの順となった。 メーカ販売モデルが最もアップデートしやすいはずだし、海外モデルは昨年中にAndroid14になっている。 国内では事業者モデルが先でなければいけないみたいな、圧力が…

続きを読む

30Aがフルスケールだったかな

ソーラーパネルとバッテリーを接続しているチャージコントローラからの電流が30Aを超える。 グラフのスケールが30A迄と言う事は、このチャージコントローラのリミットが30Aなのかも。 緑の線がバッテリーへの充電電流、赤の線がソーラパネルからの電流だ。 Li-ionバッテリーにしたので定格電圧が鉛バッ…

続きを読む

東階段の下(2)

東階段下の部分のコンクリートが固まったので埋め戻した。 写真奥側の方が地面が高くなっているのだが、コンクリートブロックは水平に作ったので奥側は高さが足りていない。 3次元的傾斜の斜面なので、どの部分で傾斜を許すかとか、何を基準に土留めを作るかとか、考えるとキリが無くなる。 同じように斜面のどこまで…

続きを読む

空走距離

◆ 車やバイクで走っていると、急な飛び出しなどに遭遇する場合がある。飛び出しなどを認識してからブレーキを踏むまでの空走距離と時間はどの程度なのだろうか。 ◆ 以前何かで測って貰ったことがあって、免許の更新の時だったか二輪の免許取得時だったか、空走時間は0.5秒程度だったかな。一般的…

続きを読む

木の杭の寿命

木の杭を打って土留めにしていた部分も、コンクリートに変更する。 一番下の杭はここに引っ越してきた時からあったものなので、おそらくは20年以上経っている。 見た目の直径は半分位まで細くなっているものの、木の中央部分が固いためか容易に折る事は出来ない。 上の2本はバルコニーの廃材なので、6年…

続きを読む

東側階段の下

ここも木で押さえていて、未だ腐ると言うほどではなかった。 でも作業ついでなのでブロックを積む事にした。 他の場所同様、鉄の棒を打ち込んで、コンクリートを敷いて、ブロックを並べただけである。 木の杭で抑えていただけで崩れなかったので、土砂が崩れる方向への力は余りかからないのだろう。 昨日は日中の気…

続きを読む

消火器の買い換え

消火器を買い換えることにした。 従来から置いていたものを、猫が倒してピンが抜け、レバーが少し引かれて中身が出てしまった。 耐用年数以上置いておいたので、買い換えの良い機会になった。 これは商品名キッチンアイ(酢酸系液体)で、置いてあったキッチンが酢酸臭くなって気づいた。 粉消火器と違い、粉が飛び散…

続きを読む

納期は短くなったのか?

◆ 半導体不足などと言われて一時期新車の納期が遅延した。それも一段落すると中古車価格の下落も起きたのだが、未だに納期のかかる車もあるそうだ。ホンダの一部モデルは当初1年程度の納期だと言われ、1年後を楽しみに注文した人が再度納期を問い合わせると3年に延びたという記事があった。 ◆ 納…

続きを読む

ロシアンブルー

ベンガルと寝ていたところに、カメラを向けたら起き出した。 ベンガルは野性味溢れる猫なのだが意外に世話好きで、ロシアンブルーの毛繕いをしたり一緒に遊んだりしている。 メインクーンは他の猫が余り好きではない様子で、知らん顔を決め込む。 ロシアンブルーはいたずら好きなので、植木鉢の土を掘ったりする。 …

続きを読む

他の部分も直す

木で押さえていた部分、壊れていない場所もコンクリートブロックでやり直す。 大きくは2カ所だけなので、昨日は簡単な方を直した。 これ以外だと家の東側の階段も直したいのだが、これは結構大変だ。 元々は足跡の付いた斜面みたいな場所で、そこにブロックを積んだり木を積んだりして階段状にした。 作って7年目に…

続きを読む