2023年10月16日 黒猫がやってくる いつからだろう?小さな黒猫が来るようになった。 別荘地内には何匹かの黒い猫がいる。 この黒猫もどこかで餌をもらっているようで、餌をあげてもあまり食べなかった。 工具箱の上にプラスチックケースを置いていて、その中にWebカメラや屋外においてあるWiFi APのACアダプタが入れてある。 なのでプラス… 続きを読む
2023年10月16日 瓶の中の湿度 温湿度センサを瓶の中に入れ、シリカゲルを詰めてゴム栓で蓋をし、水槽に沈めたのが1年ほど前だ。 湿度は徐々に下がって0%になっていたが、少し前から1%に上がった。 そして現在は2%と表示することが増えた。 ガラスはほとんど水分は通さないと思うので、ゴム栓が水分を通しているのか? あるいはリード線を… 続きを読む
2023年10月16日 窓センサの基板側にも穴を開けた 底面にも穴を開けてみた。 周囲が汚いのは、極めて剥がれにくい両面テープが付いていたからである。 半田面を見るとSENSORと書かれたパターンがある。 しかしセンサはない。 昨日切った横の穴から見たケースギリギリの黒いもの、これがセンサなのだ。 ケースギリギリに付いていて、後ほんのわずか切る位置が… 続きを読む
2023年10月16日 圏外に注意 ◆ 夏に山に登る方も多いが、秋から冬にかけても山を目指す人は多い。冬になると安易には上れなくなってしまう所も多く、天気の荒れにくいこの時期が良いという人もいる。伊豆は観光地だし山もあるので、ハイキングから軽い登山を目指す人などが訪れる。 ◆ エリアマップ上はソフトバンクが圧倒的なエ… 続きを読む
2023年10月15日 山のネコ・シロクロ 山にいた野生のネコは、いまは別荘地に住む方に飼われている。 山の中にいた時よりもふっくらして、綺麗なネコになっている。 その方の住む場所とウチとは距離があるので、シロクロを見る事も少なくなった。 でもたまに姿を見せてくれる。 外で過ごしたネコは、なかなか家の中だけで飼う事は出来ない。 家の中に閉じ… 続きを読む
2023年10月15日 窓センサに穴を開けてみた 超音波カッタでもあれば良いのだが、ウチにはない。 なので普通のカッターナイフで切っていくのだが、意外に切れない。 切れすぎて内部のパーツを壊すといけないので、あまり力も入れられない。 せめてホットナイフでもあればなぁと思って気づいた。 そうだ、発泡スチロールを切る時に使った電熱線がある。 これで少… 続きを読む
2023年10月15日 i-mobileのサイト i-mobileは広告配信会社である。 F&Fでも過去に登録した事があって、収益を見たら6千円くらい貯まっていた。 登録したのは10年くらい前ではないかと思うので、年間6百円くらいの稼ぎになったという事か。 しかしこのお金を引き出す事が出来ない。 i-mobileのサイト自体へのログインは可能なの… 続きを読む
2023年10月15日 Xperia ◆ SONY製スマートフォンを最初に使ったのは、Xperia A(SO-04E)だった。それまで使っていたNEC製に比較すれば、かなりマトモに動作した。私が所有したわけではないが、ほぼ同時に発売されたXperia Zにも少々かかわった。 ◆ Xperia Zは最初は謎の発熱とバッテ… 続きを読む
2023年10月14日 山の松 木を切って日当たりの良くなった場所に、勝手に生えている松。 この夏にはずいぶん生長した。 鉢に植えた松はそうでもないが、野性の松は生長が早い感じがする。 このまま放置して10年位すると、いわゆる松の木になるわけだ。 手入れをすれば別だが、放っておけばまっすぐにしか伸びていかない。 日が当たる山の… 続きを読む
2023年10月14日 Panasonicの窓センサ 3Vの電池1本で動作する、Panasonicの窓センサ。 これでDECT(PHSの米国版みたいなもの)のトランシーバが入っているのだから凄い。 磁石を近づけたりすると、結構感度が高い事が分かる。 これはリードスイッチではなく、ホール素子かな? 早速開けてみようと思ったがネジがない。 超音波溶着か… 続きを読む
2023年10月14日 iPhone15の発熱は解決したか? iOS17.0.3で発熱は解消したのか? 一部動作時の発熱は減ったようだが、高負荷時の発熱はあまり変わっていないとのレポートがある。 Antutuベンチマーク値はCPUが少し下がった程度、高負荷ゲームのベンチマークでも多少遅くなった程度とされる。 ベンチマークテストにもよるが、GPU性能はあまり変… 続きを読む
2023年10月14日 保証は大切 ◆ EVには長期保証が付いている。メーカやモデルによっても違いはあるが、8年〜10年または8万km〜16万kmくらいが多い。保証が切れると自費でバッテリー交換なり修理をする必要があり、例えばバッテリー交換となると100万円〜400万円くらいかかる。 ◆ こうしたこともあって保証期限… 続きを読む
2023年10月13日 FFFTPの切断防止 FTPクライアントにはFFFTPを使っている。 すでにオリジナルの作者は引退し、有志がメンテナンス等を行っている。 今はBlogなどでもGUIのアップロードツールが実装されていて、FTPなどは使わないと思う。 F&Fではサーバへの記事のアップロードにFFFTPを使っている。 デフォルトの設定だと… 続きを読む
2023年10月13日 風呂リモコンをインターホンに接続した リモコン内部のスペースの関係から、NE555によるワンショットマルチを組むのは諦めた。 ものは試しなので、トランジスタのベースに100Ωの抵抗を直列にして、リモコンのスピーカ端子に接続した。 ダイオードもコンデンサも入っていないので、正の半サイクルでのみトランジスタが導通する。 エミッタはリモコン… 続きを読む
2023年10月13日 沼津市議が墓穴を掘った話 事の発端は山下富美子沼津市議(70)が、市の土地を勝手に駐車場として貸して利益を得ていた問題に始まる。 これは双方言い分が異なり、市議は市から譲り受けた自分の土地だとし、市は譲った覚えのない市の土地だという。 明確の契約書が存在しない、登記簿の記載が曖昧などでもめる。 自分の土地として利用してきた… 続きを読む
2023年10月13日 二匹目のドジョウ ◆ 楽天モバイルは2回線目の契約獲得に動いている。過去にはソフトバンクも複数回線を契約させることによる契約者数かさ上げ策を採っていた。ソフトバンクの場合は2回線目を無料とし、無料だからと半ば強制的に契約させた。 ◆ 無料なので契約者自身も何が契約されているのかよく分からないみたいな… 続きを読む
2023年10月12日 ドコモの改善は進むのか ドコモは遅い、つながらないと言われてもうすぐ1年になる。 ドコモは全国2千以上の場所で改善を行いつつあると言うが、どこが遅いと言う事ではなく、どこでも遅いのではないだろうか。 説明会で小林宏 常務執行役は、20Mbpsあれば4k動画が観られる、コンテンツをしっかり準備できるかだと述べた。 これに対… 続きを読む
2023年10月12日 風呂リモコンのスピーカ端子電圧 風呂リモコンのスピーカ端子の電圧を測ってみた。 音声出力時で1.5Vp-p程度、シングルトーンのチャイムの時には3Vp-p程度の出力電圧だった。 この程度であればNE555のトリガ端子を直接ドライブ出来そうだが、インターホンの親機とのインタフェースをどうしようか。 インターフォン側で絶縁されている… 続きを読む
2023年10月12日 全銀システム 全銀システムの障害は大きな影響となった。 システムは日中の処理を行うRCが壊れたもので、営業時間外の処理システムは活きていた。 そこで各行は時間外処理のシステムに、日中のデータを(物理的に?)渡す事で処理を進めたのだとか。 今日は営業開始時間までに復旧がアナウンスされたが、安定に動作し続… 続きを読む
2023年10月12日 定着率 ◆ 平均勤続年数の短い企業というとソフトバンクがあったのだが、最近はそうでもなくなってきている。一つは孫さんが実業部分に口を出さなくなり、金融投資に専念しているからだとか。従来は実務に関係することが多く、従業員は孫さんに気に入られることを第一に業務を行っていた。 ◆ 他の事業の事情… 続きを読む
2023年10月11日 クワズイモ クワズイモは直射日光の当たらない所、明るい日陰みたいなところで育てるのがいいのだとか。 で、そうした場所に置いておいたのだが、徐々に弱ってしまった。 そこで禁断の?日の当たる場所に置いたら、グングン生長したのである。 陽が一日中当たる場所ではなく、朝晩合わせて数時間直射日光が当たる感じのところだ。… 続きを読む
2023年10月11日 風呂リモコンとインターフォンは接続できるか? 風呂のリモコンは浴室とリビングにある。 リビングにいれば音は聞こえるが、他の部屋にいると聞こえない。 インターフォンはワイヤレスなので子機は各部屋にある。 だったらインターフォンの外部入力で何とかならないか? インターフォンの仕様を見ると、入力は無電圧メイク接点となっている。 メイク時が500Ω… 続きを読む
2023年10月11日 海水水槽:カルシウムリアクタの整備 カルシウムリアクタにはEHEIMの2234を使っている。 モータが上部にあるので、ガスが溜まると水を送り出さなくなる。 なのでたまに整備をしなければいけない。 配管を上方向に向ければ自然に空気や炭酸ガスは抜けるかと思ったが、意外に抜けない。 仕方が無いのでたまにフィルタ本体を揺するなどしてガスを抜… 続きを読む
2023年10月11日 熱海の次は箱根なのか? ◆ 箱根界隈の別荘地価格が高騰しているそうだ。熱海の地価が高騰したのはリモートワークが要因だと言われ、東京から新幹線で30分前後の熱海はちょうど良い距離だと考えられた。勿論手前には小田原もある訳だが、リゾート地的な熱海に人気が集中した。温泉付きのマンションや別荘など、値段が手頃だった… 続きを読む
2023年10月10日 芝に2,4-Dを散布する 今年は芝に元気がなかった。 ツユクサに覆われたために日が当たらず、さらにはそのツユクサを撃退しようと除草剤を撒いた事もあり、芝の生長が阻害された。 枯れ草が堆積した場所もあり、その部分も芝は枯れたようになっている。 冬になったら枯れ葉を吹き飛ばして綺麗にしようと思う。 ツユクサにシバゲンはあまり… 続きを読む
2023年10月10日 詐欺電話を録音してみた 海外から電話がかかってきた。 海外から電話がかかってくる予定というかアテはないので、録音機能を準備する。 番号は +181997055994なのだが、米国本土やカナダだと電話番号は10桁ではないのかな。 米国だとすると国番号が1で、その後が11桁ある。 Googleのダイアラの録音機能は通話を開… 続きを読む
2023年10月10日 Windows11システム音量が変わる 何をきっかけにシステム音量が変化するのかは分からない。 マスター音量は変化しないし、他の音量も変化しない。 最大になってしまうのはシステム音量だけなのだ。 原因が分からないので対策が出来ないのだが、不要なものをDisableにしていく事にした。 サウンド再生デバイスはモニタの出力(実際にはスピー… 続きを読む
2023年10月10日 スマートフォン ◆ iPhone3Gが発売されたのは今から15年前だそうだ。日本に於けるスマートフォン普及のトリガとなったとも言えるiPhone3G発売日には、発売24時間前にもかかわらず50人が列を作ったと報道された。 ◆ 発売から数ヶ月すると投げ売りが始まり、その後はゼロ円配りやキャッシュバッ… 続きを読む
2023年10月09日 又洗ってしまった 猫砂は洗わないと言ったのだけれど、先週は天気が良かったから、ついつい洗ってしまった。 割れた猫砂を取り除きたいのだが、これは難しい。 ふるいにかけると言っても、割れた猫砂だけを落とさなければいけないので、メッシュのサイズが微妙である。 使用開始時に3つの猫トイレに20リットル〜25リットルくらいの… 続きを読む
2023年10月09日 弥生会計は駄目かな 確定申告には弥生会計オンライン版を使っているのだが、値段も高くなったし機能も徐々に悪化してきている。 機能の悪化は弥生側の問題ではなく、銀行やクレジットカードサイトのセキュリティ強化に、弥生側が追いついていないのだ。 多くのサイトでは二要素認証が行われるようになり、弥生からの自動ログインが出来なく… 続きを読む