緊急時ローミングは実現するか

昨年のドコモ、今年はauと楽天モバイルが大規模障害を起こしている。 また気象災害なども含めた非常時に於ける緊急通報をいかにして実現するかが問題となっている。 一般的な国際ローミングなどはLBO方式で行われている。 LBO方式はローミング元(その移動機の契約のある事業者)の加入者データベース情報に…

続きを読む

CPUの進化は続く

Ryzen 7000シリーズが発売開始された。 事前のテストなどは各メディアが行っているが、Ryzen 9 7950Xは多くのベンチマークテストでCore i9-12900Kを上回るスコアをたたき出している。 Threadripperはコア数で性能を稼いだが、7000シリーズでは最大クロック周波数…

続きを読む

海水水槽:根元だけ残ったウミアザミ

ウミアザミをライブロックから切断して植え替えたわけだが、残ったわずかな部分からポリプが出てきた。 全くポリプのない状態まで切ってしまったのだが、それでも新たにポリプを出してくる生命力。 栄養塩の蓄積などには弱いと言われるウミアザミだが、環境に適応すればどんどん増える。 にほんブログ村

続きを読む

トヨタ EV とハブボルト

◆ トヨタのEVが米国でハブボルト問題を起こした。日本車では車両側からボルトが生えていて、そこにタイヤ(ホイール)を装着してナットで締め付けるのが一般的だ。古い車ではマツダ車がハブボルト方式を採っていたかな。 ◆ 日本車方式はコストが安く、タイヤ交換時にもボルトにホイールを乗せて(…

続きを読む

サンフーロン

サンフーロンはグリホサート系、ラウンドアップと同様だ。 希釈済みのものもあるが、写真のものは希釈して使うタイプである。 基本的には100倍に希釈するのだが、スギナや笹系の雑草の場合は25倍に希釈する。 こちらの記事でも実験しているが、ラウンドアップ(希釈済み)では笹系の雑草への効果が今ひとつなのだ…

続きを読む

台風の爪痕(3)

瓦礫によって取水が出来なくなり、台風から5日が経過した。 24日には未だ川の水位が高く作業が困難だとされた。 それでも水没しているわけではなく、安全を考えてという事だっただろう。 25日から撤去作業をするとしたが、増水によって重機を入れることが出来ず数人が手作業で撤去を行った。 報道写真などを見て…

続きを読む

海水水槽:藻類の様子

徐々に藻類が増えてきている。 ライブロックに着くタイプで、トロロ藻とは違う感じだ。 ヤドカリやエビが突いているが、藻類の繁殖速度の方が早い感じ。 これから湿度が下がるので、pH上昇作戦をやってみても良いのだが、それなりに準備が必要だ。 カルクワッサだけではpH上昇は限定的なので、水酸化ナトリウムを…

続きを読む

Android アプリ

◆ Androidアプリは様々なところで使われている。飲食店や回転寿司屋のオーダシステムもAndroidタブレットが使われている。一時期は通常のアプリとして動作していたので、HOMEボタンをタップするとAndroidのHOME画面に戻ってしまったりした。 ◆ 今はそのようなことがな…

続きを読む

HP電卓の例題

例題:40フィートの間隔で立つ2本の電柱の間に電線を張りたいと思います。 電線は、一方の電柱から5フィートの所にある高さ25フィートの木の枝の上を通るようにしなければなりません。 電線が最も下がった点は地面からどのくらいの高さになるでしょうか。 電柱に電線を取り付ける高さはどれくらいにしたら良いで…

続きを読む

ETCXに登録出来なかった

ETCXの登録をしておこうかと思った。 だがdカードは、登録可能クレジットカード一覧にない。 実は他のサイトでもdカードが登録出来ないところがあって、以前にセゾンカードを作った。 セゾンカードは大抵のところで使う事が出来る。 という事で、今回はETCカード自体をdカードのものからセゾンカードに変更…

続きを読む

海水水槽:換水後の栄養塩

NO3が1ppm以下に低下していたので、手動でKNO3を添加した。 PO4は約0.06ppmだった。 リン酸塩は2〜3日すると下がってくると思う。 今回は深度397mの深層水を買ってきたので、元々のリン酸塩値は高い。 前回は白濁が見られたが、今回多少濁ったかな程度だ。 来月には下田で水を採れる…

続きを読む

未だに起きるマスク事件

◆ マスク拒否と言えばおじさん年齢の人が多かったし、あのホリエモン氏も問題を起こしていた。しかし長引くコロナウイルス蔓延となり、そんなマスク拒否おじさんや感染自慢おじさんの話題も語られなくなった。 ◆ そんな中に登場したのがマスク拒否女性だ。バスが伊豆・三津シーパラダイス線(伊豆の…

続きを読む

台風の爪痕(2)

静岡市では清水区などで断水が続いている。 一部地域は貯水槽の水による水道水供給が出来ていたが、貯水槽の水が底をつき断水世帯6万戸を超えた。 台風の影響によって河川の水位が上がり、水道用水の取水口が水没した事により、水が取れなくなっている。 報道映像を見ると何人かの人が、取水設備に積もったがれきや流…

続きを読む

千葉フォルニア・三保フォルニア

1989年に分譲が開始されたのがチバリーヒルズである。 千葉県中部で分譲された。 当初は60棟前後の規模での開発が予定されていたらしいが、実際には40棟程度に縮小された。 それでも約半分が売れ残り、実際に人が住んでいる建物はその又半分程度と言われる。 こうした状況から廃墟探索に人が訪れるなどし、現…

続きを読む

海水水槽:換水した

ネバネバした物体が付着するので、サンプ槽も綺麗にした。 土壌バクテリアが原因かどうかはよく分からないが、ネバネバは嫌だ。 海洋深層水は加温の手間がかかるのが難点だ。 まあ冬場は下田で汲んできた水も加温が必要だから、同じと言えばそうなんだけど。 表層水は有機物が多いと見えてプロテインスキマーから盛大…

続きを読む

出稼ぎの時代

◆ 平成不況によって日本の経済成長は止まってしまった。一方で税負担などは増加し、可処分所得は減少した。製造分野でも技術分野でも日本の衰退は明らかになり、絶対賃金では中国や韓国よりも下になってしまった。 ◆ こんな日本に居ても豊かな生活は送れないと、海外に出稼ぎに行く人が増えている。…

続きを読む

批判される動画

ドライバーはオートドライブを80km/h程度に設定して、運転が楽で良いと書いている。 後方から大型車が接近し、煽られたとも。 これに対するResは想像通り、「追い越し車線をゆっくり走るな」と書かれる。 動画再生時間内だけでも700mほど追い越し車線を走行していたようだ。 いわゆる煽らせ屋というか…

続きを読む

テレビ東京は伊豆では入りません

TV各局が報道特別番組として国葬を報道する中、TV東京は独自路線を行く予定だ。 5分間のみ国葬に関するニュースを報道するが、その後は通常通り午後のロードショーに切り替わる。 日刊ゲンダイによれば国葬の案内を6千人に発送したそうだが、出席者は3.6千人程度に留まる予定だという。 国会議員の欠席率は…

続きを読む

海水水槽:海洋深層水を買ってきた

焼津に行って海洋深層水を買ってきた。 今回は深度397mの水にした。 これはまあ深い理由はなくて、どちらでも良い。 深度が浅い水の方が栄養塩は少ないが、そう大きな違いではない。 前回は食べる事の出来なかった、地魚定のランチを食べてきた。 開店時間の11時頃に着いたのだが、既に駐車場はいっぱいで1…

続きを読む

進展しないリニア問題

◆ 中央リニアの開業が2027年に間に合わなくなる模様だ。これに関して静岡県知事は「神奈川県が2027年開業を不可能にした」と語った。川勝知事の性格というか性質なのだが、他の事業者や他県の事を引っ張り出す事が多い。 ◆ 例えば(静岡県内のトンネル工事が出来ないから)部分開業をすれば…

続きを読む

ピアニスト・荒井千裕さん

演奏活動、ピアノ講師などをされていた荒井千裕さんが亡くなった。 4歳の頃からピアノを始め、6歳の時に絶対音感があると言われてソルフュージュという、楽譜を読むことをメインに学ぶ訓練を始める。 その後バンド活動やオーケストラを経験後、香港、欧州、日本でリサイタルなどを行ってきた。 直接の死因は不明な…

続きを読む

台風の爪痕

伊豆半島は台風による被害は少なかった。 一部で停電したものの、やがて復旧した。 静岡県中部では高電圧送電鉄塔が倒れ、11万戸以上が停電した。 鉄塔は強風で倒れたのではなく、鉄塔の建っている山自体が崩れたためだった。 降雨量は観測史上最大となる400mm以上に達した。 停電は(おそらく)午前2時頃…

続きを読む

海水水槽:ウミアザミを剥がすヤツ

シアノアクリレートで付けたウミアザミは、やがて接着面から剥がれてしまった。 そこでドーム状のカバーをかぶせたり、糸で抑えてみたりした。 ふと夜間に水槽を見てみると、ライブロックにくっつけたウミアザミを必死に剥がそうとしているエビが… そうか、こいつが剥がしていたのか。 糸で縛ったものは、その糸を切…

続きを読む

海洋深層水とミネラルウォータ

◆ 海水水槽用に焼津に海洋深層水を買いに行く。海洋深層水は単に深層にある海水なのだが、脱塩装置を通した真水も売られている。 ◆ 脱塩処理は逆浸透膜を使って行われる。大容量の逆浸透膜の価格が下がったこともあって、様々なプラントやあるいは船舶などでも脱塩装置は使われている。 ◆ 脱塩…

続きを読む

HP電卓アプリ

以前にHP Prime電卓アプリに関して書いた。 HP電卓エミュレーションアプリは色々あるが、今回はEmu42/Emu48に関してである。 Emu42はHP10B/14B/17B/17BII/19BII/20S/21S/22S/27S/28S/32S/32SII/42をエミュレート出来る。 Emu…

続きを読む

台風と停電

台風は通過したようで気圧は上昇に転じた。 台風接近で南風が入り、気温がずいぶん上がった。 23日の朝は18℃だったのだが、ほぼ直線的に上がって朝方は23℃になっていた。 未明に停電があったようで、給湯器や空気清浄機が全て切れていた。 PCがスリープ中だったのでUPSのデータは記録されていなかった…

続きを読む

海水水槽:ウミアザミその後

切り分けたウミアザミは生長している。 切り分けられた方、茎の下の部分しか残っていないものも小さなポリプが出ているように見える。 もう少し大きくなれば写真に撮れそうだ。 ウミアザミは柔らかいので簡単に切れる。 医療用のメスを使えば切断面も綺麗だ。 前回切った時にはプラスチック製のドームをかぶせた…

続きを読む

NURO 光は酷いのか?

◆ 高速性を謳うNURO光の評判が宜しくない。速度に関する不満もあるが、多くはパケットロスなどによってオンラインゲームがプレイ出来ないというもの。サポートに問い合わせても改善されず、集団訴訟なんて話しも出ている。 ◆ 一方でNURO派は、ネットワークケーブルが悪いだけだとか、Wi-…

続きを読む

デザインに良いも悪いもない

BMW M専用電動SUV『XM』、ティザー…9月27日実車発表予定 巨大化するキドニーグリル。 4シリーズをデザインしたドマゴジ・デュケツ デザイナーは2020年にこう言っている。 ・巨大なグリルは強い印象をもたらす。 ・誰が見てもBMWだと分かる。 ・理屈ではなく直感で個性を表現する。 ・デザ…

続きを読む

金利政策

日銀のやる事は今ひとつよく分からない。 過去の過度なバブル経済を許したのは米国のドル高方針に逆らわないためで、日本は金利を上げられなかった。 今も米国はインフレに対応したいところであり、ドル安は困るのではないのかな 円安是正には金利をいじれば良いのだが、日銀は動かない。 そもそも金利政策は金利の…

続きを読む