2022年06月15日 大志を抱けぬ若者たち 若者に関してはいろいろな事が言われている。 自動車離れ・TV離れ・酒を飲まない・結婚式を挙げない、結婚しない… おっさん世代:居間の若者は一体何に金を使っているんだ? 若者:税金です… 20年間給与水準はほとんど変わらず、しかし税金や社会保険料は上がった。 結果として可処分所得が減ったのだから… 続きを読む
2022年06月15日 IE11終了 一時期は絶対にアンインストールさせない、アンインストールしたとしても実体は残り続けるなどWindowsとの一体化を進めていたIEだったが、ついに終焉を迎える。 サポートを終了するのは勝手なのだが、マイクロソフトの横暴さはIEの無効化を強制する事だ。 今度は何が何でもedgeを使わせようと画策する。… 続きを読む
2022年06月15日 海水水槽:トロロ藻のカス フルコナゾールの添加によってトロロ藻は絶滅したのだが、トロロ藻の破片は物理フィルタに溜まる。 フルコナゾールは規定量より少し少ない程度に添加したわけだが、ここに来てガラス面にはコケが見られるようになった。 コケは茶色なのだが珪藻ではない気がする。 緑藻が枯れて茶色くなったような… もしかしてトロ… 続きを読む
2022年06月15日 プリインストール商売 ◆ Windows11にはいくつかのソフトが付属してくる。ソフトウエアメーカは金を払って同梱してもらうわけで、Windowsの場合は販売数が膨大なので、わずかな額でも積み上げれば大きいはずだ。 ◆ ソフトウエアメーカにしても、試しに使ってみようかなと思う人がWindowsを買った人… 続きを読む
2022年06月14日 薪が高い 木材価格の値上がりを受け、薪の価格も上がっている。 薪に関しては間伐材などが使われるので、原価はあまり変わっていないそうだ。 むしろ伐採に伴う端材的なものが増え、仕入れは楽になる傾向だとか。 だが売価は従来の2倍以上であり、薪生産業者は笑いが止まらないという。 日本の林業が息を吹き返せば、放置さ… 続きを読む
2022年06月14日 シンボリックリンク Windows上でマイピクチャやマイドキュメントは実際のディレクトリ名ではない。 通常はその場所そのものを示しているのでAliasesと言えるかも知れないが、別の場所に実体を作る事も出来るので、この場合はリンクだとか(Windowsでは)ショートカットと呼ぶだろうか。 例えばマイピクチャの実体の… 続きを読む
2022年06月14日 海水水槽:水質に大きな変化なし 硝酸塩濃度は5ppmくらい、1週間に1度2ml程度の硝酸カリウム溶液を添加すればこの濃度が維持できそうだ。 リン酸煙濃度は約0.04ppmで、こちらもあまり変化はない。 NO3:PO4-Xでのリン酸塩値コントロールは、通常だとこのくらいでバランスする。 硝酸カリウム添加量を増やして、NO3:PO4… 続きを読む
2022年06月14日 Bluetooth の遅延 ◆ スマートフォンによってはイヤフォンジャックを搭載しておらず、ワイヤレスイヤフォンを使う事が推奨されていたりする。こうした流れでBluetoothイヤフォン市場は大きくなった。 ◆ iPhoneを気にするSONYも一時期イヤフォンジャックを廃したが、音質を優先すると言って復活させ… 続きを読む
2022年06月13日 Super pi i7-12700のPCでSuper piを動作させてみた。 104万桁までの計算でi7-8700KのPCでは8秒かかったが、i7-12700では7秒で終了した。 なおPentium II(338MHz動作)では6分5秒かかっていた。 i5-11400Fで7秒、i3-10100で8秒で計算が出来てい… 続きを読む
2022年06月13日 円安と観光と法人税 円安が進み、本日午前中には135円台を付けた。 平成不況によって国力自体が衰えてしまった現状、国力というとなんか古くさい言葉なのだが、しかし国際社会に取り残されたかのような経済の停滞は否定しがたいものがある。 円安になれば輸出企業の利益が増えるのだが、利益に応じた税収が得られるかというとそうでも… 続きを読む
2022年06月13日 RainmeterとHWiNFOの連携 Rainmeterに関しては以前にも書いたのだが、私自身もよく分かっていないというかRainmeterやHWiNFOのバージョンによっても動きが異なることが分かった。 うまくいかないのは設定のせいではなく、双方のバージョン依存かあるいはバージョン固有の問題がある。 少なくとも現時点でうまくいってい… 続きを読む
2022年06月13日 ソフトバンクと楽天 ◆ 孫さんは楽天を余り気にしていないようだが、三木谷さんはソフトバンクの後を追うみたいな所がある。唯一孫さんが語ったのは球団に関してだった。ほぼ同時期に両社とも球団を持つ事になるわけだが、既存の球団を買い取るかたちのソフトバンクに対して、楽天は新設の道を選んだ。 ◆ ソフトバンクは… 続きを読む
2022年06月12日 UPSのバッテリーを刺激する(3) 改造版ACアダプタで補充電を行うのだが、もう少し特性的なところを見てみたいと思った。 そこで電圧・電流計のついた定電圧電源を接続してみた。 この電源は3Aまでしか流せないので、バッテリー電圧が低いときには定電流モードで動作する。 補充電を開始して少しすると充電電流が減少し、定電圧モードになる。 … 続きを読む
2022年06月12日 おとり広告 スシローに措置命令が出されたのだが、最近この手は多い。 iPhoneの安売りだって同じようなものだ。 スマートフォン販売業者も取り締まっていただきたいものである。 回転寿司系でははま寿司も、広告の品物が売り切れ扱いになっていることが多い。 店外にはそれを大きく宣伝するのぼりなどが立てられているの… 続きを読む
2022年06月12日 海水水槽:水質は変化なし 硝酸塩は5ppm、リン酸塩は0.03ppmで大きな変化はない。 カルシウムリアクタからの排水量を少し増やしていたので、KHは10迄上がった。 排水量を少し少なくするのだが、調整が難しい。 ディスクコーラルがウミアザミにやられている。 場所を移動できない(無理矢理剥がせば移動できるのか?)ので、自… 続きを読む
2022年06月12日 100 円ではなくなる ◆ 回転寿司と言えば100円がスタンダードだが、スシローはこれを値上げする。エネルギコストや原材料費の価格上昇を吸収しきれなくなったわけだ。 ◆ 価格改定の難しさは、過去には缶入り飲料があった。100円玉1枚で買える手軽さが需要を拡大した自動販売機、消費税の導入によって価格はどうな… 続きを読む
2022年06月11日 UPSのバッテリーを刺激する(2) バッテリーに14.5V〜15.0Vを印可したい。 15VのACアダプタがあれば良かったが手持ちがなく、仕方が無いので12VのACアダプタと3V/0.3AのACアダプタを直列に使った。 3VのACアダプタは古いトランスタイプで、電流が流れると電圧が容易にドロップするので、疑似定電流みたいなものである… 続きを読む
2022年06月11日 転売対策の手法 ITmediaに転売対策に関して書かれていた。 箱に記名させる事は正しいのか。 そもそも転売が起きる理由は、その品物の供給量が少ないためだ。 もちろんこれが新製品などであれば、絶対生産量が少ないので仕方がない。 しかし事業者の安売り品は、事業者が供給を絞っているのが原因だ。 何故供給を絞るかと言… 続きを読む
2022年06月11日 海水水槽:ポンプなどのリモート制御 揚水ポンプやスキマーなどの電源をリモート制御するための水槽用機器はある。 NeptuneApexなどは水温やpH,ORPの測定と、各ポンプ類の制御が行える。 構成によって価格は異なるが、10万円〜30万円程度となっている。 ウチではWi-Fi温度計で、水温の監視は出来る。 照明制御はスマートプラ… 続きを読む
2022年06月11日 スマートフォンとマルチカメラ ◆ 今は多くのスマートフォンは複数のカメラを搭載している。一時期は超広角競争みたいな感じがしたが、今はディジタルズームなどを駆使した望遠や、手持ちでは無理だろうと思われるような超望遠を売りにするものもある。 ◆ ディジタルズーム処理も進化していて、何でもAIと付ければ良いという風潮… 続きを読む
2022年06月10日 UPSのバッテリーを刺激する(1) APCのUPSを使っている。 バッテリーは自動車用のものを流用している。 当然ケースには入らないので、線を引っ張り出して接続している。 APCの従来のUPSは充電終止電圧がセルあたり約2.4Vと高く、ことごとくバッテリーがダメになった。 自動車用のバッテリーと密閉型ディープサイクルバッテリーでは充… 続きを読む
2022年06月10日 ダイソンは何が気に入らなかったのか ダイソンがパナソニックを訴えた。 どうやらナノイーが気に入らないらしい。 ナノイー搭載ドライヤーが髪に潤いを与えるという部分が、公正な取引を阻害しているとする。 ちなみにダイソンも普通のイオン発生器付きモデルを発売している。 果たして普通のイオン発生器と、ナノイーでは効果が異なるのか。 にほん… 続きを読む
2022年06月10日 海水水槽:硝酸カリウム毎日添加開始 硝酸カリウムを添加しても硝酸塩値が上がらないというか、すぐに下がってしまう。 そこで硝酸カリウム溶液を自動添加する。 現在はフルコナゾールの3rd dose実験中で、プロテインスキマーを止めている。 従ってポリリン酸蓄積細菌を水槽外に出す事が出来ず、リン酸塩値は上昇の傾向だ。 ただこの手のポリリン… 続きを読む
2022年06月10日 d カードが使えない ◆ 毎度の事ではあるのだが、dカードが使えなかった。決済側には保留のステータスがかえってくるそうだ。これは今までに何度も経験していて、怪しげなサイトでは支払いが保留にされる。 ◆ しかしdカード以外でこうした事になった事はなく、ドコモの判定ロジックが壊れているとしか思えない。ドコモ… 続きを読む
2022年06月09日 3個で千円のファン Monarchのファンは音が出なくなっているので、Magnateに付けて試してみた。 Magnateのマザーボード(ASUS)には3個のファンの制御端子があるが、1つ空いている。 そこに3個/千円のファンを付けてみた。 回転バランスは悪くはなく、静かに回った。 シャーシファンとして特別不具合はな… 続きを読む
2022年06月09日 プリンタ設定で悩んだ話 なんか以前も同じようなところで引っかかっていた気がする… そして同じように解決したんだったっけ。 プリンタは何台かあるのだが、その中のキヤノンG5030は2種類の紙が使用できる。 背面給紙とメイントレイ給紙だ。 メイントレイにはA4の用紙が入れてあり、背面には専用紙が入れてある。 専用紙にプリン… 続きを読む
2022年06月09日 海水水槽:硝酸カリウム追加添加 硝酸塩が減少した。 2ppm程度まで減っていたので、硝酸カリウム溶液を5ml添加した。 硝酸カリウム溶液はドージングポンプに接続してあるので、減少が続くようであれば自動添加にする。 以前は自動添加すると硝酸塩濃度が上がってしまったので、今はポンプを止めている。 にほんブログ村 続きを読む
2022年06月09日 電子部品の日本製品率 ◆ 日本国内生産の家電製品に部品と言えば、その殆どが国産だった。一部のカスタムデバイスは台湾のファブで作られていたりしたが、抵抗やコンデンサ、EMIフィルタや水晶振動子も国内メーカ製が使われていた。 ◆ 一時期韓国製のコンデンサなどが入ってきたのだが、供給の安定性や価格変動の問題も… 続きを読む
2022年06月08日 Rainmeter日本の休日カレンダー 日本の休日カレンダーに、Gaien Skinのカレンダーを使っていたが、Gadgets Skinのものに変更した。 GaienSkinのカレンダーは完全当月のみの表示で、月末に「○日後」の予定を考えるときに翌月のカレンダーを見るか数字を数えるしかない。 Lua Calendarは前月あるいは翌月の… 続きを読む
2022年06月08日 重量エネルギ密度 重量エネルギ密度とはエネルギ源とその重さの関係なのだが、バッテリーの場合は容器の重さともいえる。 容器の中で化学反応が起きているので、発電機の重さと言って良いかもしれない。 液体や固体の燃料は容器から取り出して使うと減るが、電池から電力を取り出しても電池の容積は減らない。 質量に関しては、変化する… 続きを読む