ロボットは山を上るのか

ソフトバンクの4足ロボットが山を上るという記事である。 確かに野生動物は相当な急斜面も上る。 この山には鹿が沢山いるのだが、およそ人間が上れないような急斜面をぴょんぴょんと駆け上がっていく。 だから4足ロボットが良いのだというのは少し違うように思える。 理由はエネルギ利用効率だ。 電力の供給に限り…

続きを読む

吸気温度が高い

吸気温60℃となっている。 これはほぼ平坦な道を走行し、停車した時でエアコンを使用している。 走行速度は50km/h位だ。 燃費は9.0km/lで、エアコンを使っている割には良い。 吸入空気温度は80km/h以上の速度で連続走行していれば、この時期でも50℃以下になる。 外気温度が0℃前後の冬場…

続きを読む

海水水槽:水を汲みに行ってきた

梅雨明けということで、水を汲みに行ってきた。 リン酸塩値は0.015ppmだった。 前回の換水時からさほど日が経っていないが、トロロ藻のカスがどうにも気になるので換水することにした。 この時期水温が22℃位なので、加温に時間がかからず助かる。 以前に採集してきた魚(ハゼ?)は元気に生きている。 …

続きを読む

グラフィックボードを直す

◆ GTX1650グラフィックボードの中古を買ったのだが動作しなかった。仕方がないので新品を買った。新品のグラフィックボードのステータスを見ると、GPU電圧は713mV位でありこれは動作しない方と余り差が無い。 ◆ しかしDDR6の電圧が大きく異なり、新品の方は1.35Vなのに対し…

続きを読む

再エネの方向が間違っている

曇り空が続けば途端に電力危機だと言われ始める。 晴天になり、需要が少ない時には電気が余ってしまう。 そもそも太陽光発電や風力発電は安定なものではなく、そんな事は皆分かっている。 しかしそれを強力に推し進め、その結果が今の状態だ。 太陽光発電にしても風力発電にしても、それが悪いということではなくやり…

続きを読む

変な形のキーボード

通常の形状ではないキーボードは昔からある。 今もマイクロソフトやロジクールなどが発売している。 キーの位置は感覚で覚えている部分があるので、キーのピッチが変わると打ちにくい。 鍵盤楽器でも同じで、小型の鍵盤楽器だとピッチが違うので間違えて押してしまう。 逆に人間工学云々のキーボードに慣れると、普…

続きを読む

羽毛布団は洗えるか

布団カバーを付けてはいるが、布団も長年使っていると多少は汚れてくる。 現在使っている布団は7年くらい前に購入した、西川の羽毛布団である。 買い換えても良いのだが、洗えるものなら洗ってみようと思った。 現在使用しているものの前に使っていた羽毛布団は、買い換え時に廃棄した。 ウールは洗濯をすると縮む…

続きを読む

AI とか感情エンジンとか

◆ Google自慢のAIには人格があると発言したGoogleの従業員が停職処分になった。これは不適切な発言と言うことではなく、守秘義務違反だそうだ。 ◆ Googleに関しては以前から書いているように、力仕事は得意なのだが考える事に関しての統制は取れていない。仕様が安定しないだと…

続きを読む

日本の紙は安い

日本は紙の価格が安い。 例えばボックス型ティッシュペーパの価格だが、同量で比較すると米国の1/3、イギリスの1/7位の価格になる。 具体的には、日本では5箱で300円くらいで売られている事が多い。 PB商品などではもっと安価だし、高級品はそれなりに高価だ。 米国でもセット売りされているものもあると…

続きを読む

電力需要

ワイドショーは電力需要逼迫により照明を暗くしていますみたいな事を言っていたとか。 こんな記事もあるが、ちょっと無理矢理感がある。 液晶テレビで200W以上消費するのは、かなり大型のものを最大輝度で使った場合だ。 図は上が昨日のものである。 これを見ると太陽光発電電力は12.79GWとなっている。…

続きを読む

海水水槽:水があふれそうになった

RO/DI水が出っぱなしになり、サンプ槽があふれそうになった。 警報が鳴ったので気づいたのだが、水位上昇は水位センサの異常ではなかった。 水位センサはフロート式のものと非接触センサを使っているので、どちらかが動作不良になっても水はあふれない。 センサの信号でリレーを動作させ、それによってRO水の電…

続きを読む

グラフィックボード (新品)

◆ 急がば回れ、そうじゃないな、余計な寄り道で時間と金を無駄にしてしまった。そこでもう一度今度こそはと中古に手を出す、では、負け続ける賭博師みたいな話になるので新品を買う。 ◆ いや中古でも良いのだが、新品と価格差が小さくてお得感が感じられない。購入したのはMSIのDDR6のもので…

続きを読む

Windows11と必要なメモリ量

私が使っている環境で、Windows11起動直後のメモリ使用量は約8GBである。 マイクロソフトによる最低メモリ量は4GBとなっているが、さすがに4GBのメモリでは厳しいだろう。 Windows起動時に自動起動しているソフト全てを外し、モニタを1台にして壁紙も削除、画面解像度も低くすれば6GB位で…

続きを読む

梅雨明け

フジテレビの気象予報士天達武史氏は、「今、6月の梅雨の最盛期のはずなんですが、梅雨前線がないっていうね」として、これは梅雨明けですねと言った。 その後気象庁は関東甲信や東海地方の梅雨明けを発表した。 平年より3週間も早い梅雨明けだ。 しかし気象庁の予報を見ると、来週は雨続きとなっている。 梅雨の…

続きを読む

選挙戦

争点は経済対策と安全保障政策だそうだ。 経済対策も根本を何とかするのならば良いのだが、物価対策みたいな感じで目先だけ見ていても仕方がない気がする。 ガソリン価格は再び上昇に転じている。 ガソリン価格は元売りに対して補填金が出ていて、国際的に見れば絶対価格は抑えられている。 ただ日本の場合は国民の可…

続きを読む

安物買いで失う銭

◆ GTX1650の中古で程度が良いものは2万円近くになる。新品が3万円弱なので中古は割高だ。 ◆ 動作未確認のGTX1650、GDDR6のOC版だと書かれていて9千円は安いのか高いのか。動けば安いし動かなければ高い買い物になる。そもそもグラフィックボードなんて触った事がないのだか…

続きを読む

貰ったものは俺のもの

ソフトバンクの株主総会(記事はITmedia)、プラチナバンドは楽天にはやらないよと言う一幕だ。 ソフトバンクの社風からして、自ら成長出来ないときには他社を妨害するというところがある。 プラチナバンド(今となっては死語らしい)を渡さない事で、楽天の成長を拒む事が出来る。 もっとも楽天に900MHz…

続きを読む

うるさい鳥の正体

昨日の記事にコメントを頂いた。 どうやらこの鳥、ガビチョウという名称のようだ。 教えていただき、ありがとうございます。 1970年代にペット用として輸入されたものの、声が大きく騒音問題になった事で自然に放された。 販売不振に陥った業者は、在庫していた鳥も放してしまったという話である。 それが繁殖…

続きを読む

梅雨明けなのか?

昨日のニュースで気象予報士が、来週にも梅雨明けするのではないかと言っていた。 この先1週間程度は晴れの日が続くと言っていた。 しかし気象協会の予報では、雨マークこそないが週の半ばには曇りになっている。 梅雨前線は消えたわけではなく、日本海側に押しやられている。 この山の中では、昨日は約27℃まで…

続きを読む

グラフィックボード

◆ 一時期ゲーム機が欲しいと言っていた事があって、そのときにPSP(だったかな、中古のみ流通があるが結構高い)を入手した。しかし結局はスマートフォンの方が手軽みたいな感じになっている。押し入れを引っかき回せばPS2かPS3があるはずだが、もはやいにしえである。 ◆ i5-6400の…

続きを読む

小鳥のさえずりで目を覚ます

小鳥のさえずりと言えば聞こえは良いのだが、毎日聞いていると結構うるさい。 うるさいのは鳥が近くに居るからなのだが、その状態でなかなか録音が出来なかった。 物音を立てると鳥が鳴くのをやめてしまうなどで、今回は室内から(窓を開けて)録音してみた。 風が強くてノイジーなのだがご勘弁いただきたい。 ザーと…

続きを読む

湿度が高い

この梅雨時は例年より湿度の高い日が多い。 クローゼットに入れた除湿機のタンクに水が溜まる。 昨年や一昨年は、あまり水は溜まらなかった。 今年は週に1回くらい水を捨てる程度に水が溜まっている。 春先は涼しい日が多かったが、ここに来て気温が上がっている。 梅雨らしい天気で毎日ジメジメだ。 ここは山…

続きを読む

海水水槽:硝酸塩が減りすぎていた

硝酸塩濃度が0.5ppm以下まで減っていた。 NO3:PO4-Xを添加していないのであれば0.5ppmは全く問題ないが、炭素源を入れているので硝酸塩濃度が下がるのは危険だ。 硝酸塩濃度計測後に5mlのKNO3溶液を添加した。 リン酸塩値は0.02ppmと、こちらは異常はない。 ただガラス面にコケが…

続きを読む

PC と CPU の世代

◆ 現在使っているPCは先日購入したもので、CPUはi7-12700でPASSMARK値は3.2万程度だ。その前に使っていたものはi7-8700Kで、PASSMARK値は1.4万程度である。 ◆ 今は押し入れの中にあるDELLのInspiron3250はi5-6500(PASSMA…

続きを読む

HDDレコーダが壊れた?

猫がHDDレコーダの所に集まっている。 最初は虫でも居るのかと思ったのだがそうではなく、HDDレコーダのトレイが開くのを待っているのだ。 HDDレコーダはSONYの古いもので、今はほとんど使っていない。 そのHDDレコーダに勝手に電源が入り、勝手にBDのトレイが開くのである。 猫はそれが気になるら…

続きを読む

サラダオイルの価格は2倍

サラダオイルの価格は2倍になっているのだそうだ。 突然2倍の価格になったのではなく、何度かの値上げを経てだとか。 各国ともに資金供給量の増大に伴うインフレ傾向なので仕方ないと言えば仕方がない。 日本の場合は物価は上がっているが通貨価値が減少している訳ではない。 企業減税などによる金余りと、それに伴…

続きを読む

キャッシュディレクトリの移動その後

ブラウザのキャッシュディレクトリの変更に関しては以前に書いた。 しかしあまり旨く行ったとは言えない。 何がトリガになるのかは分からないのだが、キャッシュディレクトリがデフォルトの位置に戻ってしまうのだ。 毎日チェックしているわけではないので、何がどうなると戻るのかはよく分からない。 ショートカット…

続きを読む

スターリンクはすごいのか?

◆ Starlink、衛星コンスタレーションはSpaceX社が提供するサービスである。550km程度の低軌道に2,400機あまりの衛星を飛ばしてサービスを実現する。 ◆ 衛星は超薄型と言って良いほどのサイズで、打ち上げ時の厚さ(太陽電池パネルを折りたたんだ状態)で20cm程度と言わ…

続きを読む

何故右側を走りたがるのか

何が何でも追い越し車線を走りたい人が一定数居て、高速道路の渋滞の原因にもなる。 静岡県警は取り締まりを行っているが、訳の分からないドライバーの方が多いわけだ。 そもそも訳が分からないドライバーは自分が何故捕まったのかも分からないだろうし、再び同じ事を繰り返すかも知れない。 飲酒運転はダメだと分か…

続きを読む

USB3.0延長ケーブル

USB3.0のケーブル長は最大で3mである。 USB2.0の場合は5mまで許容される。 ウチではPCからMPPTチャージコントローラまでは10mのUSBケーブルを使っているが、これにはリピータが入っている。 ケーブルが長くなると伝送波形が乱れてアイが開かなくなってしまう。 そこでケーブルの伝送特性…

続きを読む