緊急速報はpovo2.0には来ません

auの緊急速報に関して問い合わせた所、12時30分頃に以下のような返事が来た。 素早い回答である。 ーー抜粋ーー 緊急速報の受信をご希望とのことですが、恐れ入りますが、povo2.0では緊急速報メールに類するサービスについては取り扱っておりません。 −− 緊急速報が受信出来たという書き込みもあ…

続きを読む

海水水槽:硝酸塩は減少した

昨日5ppmだった硝酸塩濃度は、今日は2ppmに減少していた。 毎日1mlは硝酸の入れすぎかなとも思うが、今日も1ml入れた。 硝酸塩値によってリン酸塩値が変わるのかどうか、もうしばらく硝酸塩値を維持した後でリン酸塩値を測ってみようと思う。 N/P比(硝酸塩値とリン酸塩値の比率)が100:1位が…

続きを読む

緊急速報はpovo2.0には来ない?

トンガの火山噴火に伴う津波に関する速報が来た。 まずドコモ契約のスマートフォンが鳴動し、次にSIMの入っていない(非契約SIMが入っている)iPhoneが鳴った。 非契約でも緊急速報が受かるのか。 スクリーンショットは伊豆市のものだが、もう一通(2/2)静岡県発表のものも来ている。 SIMの入って…

続きを読む

有機 EL の寿命

◆ 液晶と違って有機ELは寿命が短い。F&Fでも以前に実験しているが、当時の富士通製スマートフォン(SAMSUNGのインチキ解像度のもの)は2000時間程度で焼き付きが目立つようになった。 ◆ それに比較するとというのは、技術レベルも進化しているので適切ではないが、Xper…

続きを読む

LPガス料金が上がった

輸入価格が上がっているから仕方が無いのだが、LPガス料金が上がった。 今までは単価が330円位だったのが、480円以上になった。 そう言えば値上げのお知らせ的ものが来ていたような気もする。 一気に3割近い値上げは厳しいものがある。 ガス会社は日ガスだ。 ここに引っ越してきた時はTOKAIと契約し…

続きを読む

中華カメラが止まらなかった

今まで度々停止したり、或いは勝手にイニシャライズされていた中華Webカメラなのだが、年が変わってからは一度も不調になっていなかった。 これは珍しい事で、南東カメラは機能が停止したりイニシャライズされる事が、多い日だと数回は起きていた。 南西カメラは毎日15時15分頃に機能停止していた。 中国も休…

続きを読む

海水水槽:硝酸塩を上げてみる

リン酸が減らないのは、リン酸塩値と硝酸塩値のバランスのためではないか。 魚を増やした当時は硝酸塩を減らすのに苦労したのだが、今はゼロまで落ちている。 そこで硝酸を加えてみる。 硝酸カリウムがあった筈なのだが、薬品をしまっている棚にない。 仕方がないので硝酸と水酸化ナトリウムで硝酸ナトリウムを作ろう…

続きを読む

迷惑 SMS ブロック機能

◆ ドコモは今春から、ソフトバンクも少し遅れて迷惑SMSのブロック機能を提供する。日本ではSMSは余り使われていなかったが、E-Mailの使い勝手の悪いiPhoneではSMSがよく使われた。iPhone拡販に力を入れたソフトバンクもSMSを連絡手段とした事などによって、日本でもSMS…

続きを読む

海水水槽:水酸化カルシウムの補充

RO/DI水は水酸化カルシウムの中を通り、その上澄みがサンプ槽に入るようになっている。 水酸化カルシウムは水には余り溶けないが、それでも少しずつ溶けて減っていく。 500gの試薬を買ったのだが、それを使い切った。 水酸化カルシウムは100mlの水に126mgしか溶けないので、500g分と言う事は約…

続きを読む

干渉ノイズとは何だろう?

BALMUDA Phoneの発売停止の原因は、BAND41に於ける干渉ノイズが規格を超える可能性があるというものだった。 BAND41は2.5GHz帯、干渉と言うからには干渉する(される)相手がある話だ。 ノイズというのはスプリアスの事を言っているのではないかと思う。 では何が何に干渉するのか。 …

続きを読む

SeeSaaにアクセス出来なくなった

昨日の9時頃からSeeSaaのblogへのアクセスが出来なくなった。 詳細は雑記に書いたとおりである。 ドコモやソフトバンク回線からならアクセスできたが、多くのプロバイダからのアクセスは出来なかった。 障害報告のページは夜になって公開されたようだが、そもそもSeeSaaにアクセスが出来ないのだから…

続きを読む

Seesaa の障害

◆ 昨日の9時頃からseesaa.netにアクセスが出来なくなっている。Seesaaは夕方になって障害報告を出すも、そもそもその障害報告のページにアクセスが出来ない。Seesaaの頭の悪さも相当なものである。 ◆ Seesaaは公式のTwitterアカウントを持っているわけで、そこ…

続きを読む

ズームレンズ

携帯電話でも光学ズームレンズを搭載するモデルがある。 Xperia1 IIIはズームではなく焦点距離の切り替え式で、撮影中は焦点距離の変更が出来ない。 理由は不明なのだが、焦点距離を切り替える事によって不連続にフォーカスが狂うとそれをトラッキングするのが難しいのかも知れない。 Webカメラなどでも…

続きを読む

処理時間が厳しいと言う事

4kのTV受像機に120pの入力を入れると、垂直解像度を間引くものがあるそうだ。 設計時に120pの信号を想定したかどうかによって動作は異なるのだろうが、SONYのみハッキリとした回答をしていない。 AV Watchでは再質問をするも、明確な回答はせずに「最適な映像処理」と言うのみだ。 Pana…

続きを読む

海水水槽:非接触水位センサの調整をしてみた

非接触水位計の感度調整を行ってみる。 今までは非接触水位センサとサンプ槽の間にポリカーボネイトの薄板を挟む事で感度調整をしていた。 ポリカーボネイト板を挟まないと、ガラスにセンサを付けただけで反応してしまう。 が、内部に感度調整のトリマがある事が分かったので、これで調整してみる事にした。 まずは…

続きを読む

ピラーの構造

◆ 車の屋根はピラーで支えられている。そしてこのピラーは側面衝突安全性や横転時の安全性を担っている。しかしピラーは邪魔なもので、Aピラーは視界を妨げる。 ◆ CLSに乗った時にAピラーを邪魔に感じた。SLはピラーの位置と角度の関係でさほど邪魔には感じなかったのだが、CLSは左横が少…

続きを読む

皮を剥いたヒノキ

昨年の初めに幹の皮をチェーンソーでぐるりと一周切った木がある。 刃の厚み分しか切れていないので、木はそこを修復しようと樹液を出していた。 昨年の段階では、多少葉の色が悪いかなと思う程度で枯れている風ではなかった。 そこで昨年秋に皮をもう少し多めに剥ぎ取った。 現在も明確に枯れているとは言えないが、…

続きを読む

ネットワークが利用出来ません。ネットワークの状態を確認した後もう一度お試し下さい。

Xperia1 IIIを使おうとすると、「ネットワークが利用出来ません。ネットワークの状態を確認した後もう一度お試し下さい。」と、画面下部に表示される。 Wi-Fi接続時でも、非接続時でも同じだ。 ネットワークが使えないと表示はされるが使えない訳ではない。 特に異常は無く、通常どおり使う事が出来…

続きを読む

海水水槽:非接触センサを開けてみた

非接触型水位センサ(超音波式)だが、最近のものは感度調整のVRが付けられている。 もしかして今使っているものも、分解したら可変抵抗があるとか? 現在は感度を下げるため、センサとサンプ槽の間にポリカーボネイト板を挟んでいるのだが、それでもガラス面の汚れなどに反応してしまうので、信頼性が高くない。 こ…

続きを読む

ワンセグが最も使われた日

◆ TV受像機能内蔵携帯電話が最も有効活用されたのは3.11の時ではなかっただろうか。あの時、どの携帯電話も輻輳によって満足には使えなかった。そんな中で情報を得ようとすれば、TV受像機能やラジオ受信機能だったと言える。 ◆ その後もスポーツ中継などを携帯電話やスマートフォンで観る人…

続きを読む

デバイスは探せるのか

Googleの「デバイスを探す」機能を試してみた。 結論から言うとデバイスの位置は特定出来なかった。 位置が特定出来ないというか、デバイスに接続出来ない状態が続いた。 そこでスマートフォンのスリープを解除すると、即座に位置が特定出来た。 Dozeに入っている状態では、デバイスを探してもDozeから…

続きを読む

何故飴を噛みたくなるのか

飴をなめていて、しばらくするとガリガリと噛んでしまう人は少なくない。 小さくなると噛みやすいが、大きい飴を噛んだら歯が欠けるから。 と言う事ではなくて、飴をなめていて表面積が小さくなると単位時間あたりに溶け出す飴の成分量が減少し、物足りなさを感じるからではないだろうか。 そこで飴をかみ砕く。 する…

続きを読む

海水水槽:天然海水と人工海水

90cmのアクリル水槽とサンプ槽をメルカリで安く買ったという方が居る。 水槽台は2×4材で作ったそうで、写真を見る限り相当丈夫そうである。 海水魚を飼いたいが、海水はどうやって作るのかと聞かれた。 大きく分ければ天然海水と人工海水があるが、手軽と言う点では人工海水だ。 天然海水は水を汲みに行かな…

続きを読む

周波数オークション

◆ 周波数オークションの話がある。新規割り当て帯域に対して、オークション制を導入してはどうかという話だ。諸外国ではオークションを取り入れている所もあり、特別変わった制度と言うことではない。 ◆ ドコモは従来は慎重な姿勢だったが、そうすると言うのならそれもありかなみたいな感じで、肯定…

続きを読む

100円ショップ

100円ショップで買うと、ホームセンターなどで買うより安いものがある。 ビニルテープなどは100円ショップで売られているものと、ホームセンターで売られているもののメーカが違うので、価格が同じでも品質は異なる。 しかし接着剤は同一メーカの同一品でも100円ショップの方が安い。 一部のシアノアクリレー…

続きを読む

予想図の出来の良さ

イラストはベストカーのもの(掲載されていたページは講談社系ではなかった)だ。 実物のヴォクシーはほぼ同じデザインだが、グリルそのものは横棒が細い感じだ。 イラストはグリル感があるが、実車はフロントグリルを外したの?みたいな壊れた感がある。 現車を見て書いたかと思うようなイラストで、いや、現車を見て…

続きを読む

海水水槽:リン酸塩値が上がった…

リン酸塩値が少し上がった。 まさか吸着剤が飽和したわけではないだろうから、水槽内に入るリン酸が多いと言う事になる。 フォックスフェイスが餌をよく食べるので、それに応じて餌の量を増やしているのは事実だが今ひとつ納得出来ない。 外気温が下がるとRO/DI水のリン酸塩濃度が上がる。 この時期蒸発が多い…

続きを読む

携帯電話とインターネット

◆ 日本は諸外国に比較してインターネット接続者数が少なかった。 主に電話料金など接続コストなどの問題もあり、またパソコン普及率自体も上がらなかった。 ◆ ワープロ専用機などにモデムを搭載し、インターネット接続機能を付けた製品なども登場したが、パソコンにしろワープロ専用機にしろ個人が…

続きを読む

レールガンは出来るのか

防衛省は65億円の予算を取り、レールガンを開発する。 米国は500億円以上の開発費をつぎ込んだが、その後開発は中止した。 従来型ミサイルと性能が余り変わらないというのがその理由らしい。 開発中のものは約16kgの重さの弾を160km飛ばせたらしい。 レールガンは相当乱暴なもので、2本のレール(電…

続きを読む

海水水槽:フロートスイッチ

これはAmazonで以前に購入したフロートスイッチだ。 EHEIMのパイプ固定用のパーツに取り付けて使う事が出来る。 国産もののフロートスイッチは、パイプに磁石が付けられていてその周りを発泡剤のフロートが覆っている。 中華ものは発泡剤自体に磁石が埋め込まれているようで、パイプ状のものは無い。 現…

続きを読む