2020年08月31日 クモの糸と導電性 クモの糸は絶縁体である。 クモは電気柵と立木の間にも巣を作っている。 蜘蛛の巣が導電性だとクモが感電してしまう恐れがある。 タンパク質で出来ているクモの糸は強度が高い。 虫系天然素材としては絹糸もあるが、それよりも高強度だ。 ではクモの糸が虫界再強かと言えばそうでもなくて、ミノムシの糸の方が高強… 続きを読む
2020年08月31日 サーバ負荷の上昇 昨日V6+系のネットワーク障害があった。 何が原因なのかJPNEは無口なので何も分からない。 JPNEはISPに聞けと言うが、Niftyではウチでは異常は起きていません、JPNEの事は分かりませんという。 JPNEはKDDI系なので情報公開に関する事が疎かなのではないのか? 以前に問い合わせた時… 続きを読む
2020年08月31日 ダイソンのコードレス掃除機を洗う ダイソンのDC35は比較的分解が簡単なので水洗も出来る。 ただし水が極めて抜けにくいので、エアーで吹くなどしないとダメだ。 水が残っていると、そこにゴミが付着するので余計に内部が汚れてしまう。 内部が汚れると渦の発生が悪くなり、フィルタが詰まりやすくなる。 それでもDC35はフィルタ面積が大きい… 続きを読む
2020年08月31日 松下とトヨタの違い ◆ 松下電器もPanasonicになって随分と様変わりしたことは事実だ。松下連邦経営と言われたのも、もはや過去の話なのかも知れない。 ◆ 松下的経営の片鱗が残る部分として、製品単価の決定みたいなものがある。 開発費が償却出来たとか量産効果が上がってくるなどすると、粗利が増えてくる。… 続きを読む
2020年08月30日 スカイウエイブの乗らなかった夏 今年は梅雨明けが遅く、梅雨が明けたら暑い日が続いたのでスカイウエイブに殆ど乗っていない。 夕方以降は涼しくなるのだが、何しろ山の中なので虫が凄い。 これから涼しくなればスカイウエイブの出番もあるかな。 エンジンはたまにかけている。 秋になって涼しくなると、今度は秋の長雨シーズンだ。 秋雨前線が消え… 続きを読む
2020年08月30日 ダイソンのコードレス掃除機の消費電流 ダイソンのコードレスクリーナーの消費電力を測る機会があった。 ダイソンのコードレスクリーナは少し古いものを使っている。 さほど多用しているわけではないのだが、バッテリーが交換時期になっている。 でもなぁ、どうせ交換しても2年くらいでダメになるしなぁと思いながら交換せずに使っているのが現状である。 … 続きを読む
2020年08月30日 中華ショップの管理が問題 Amazonが又問題を起こしていた。 正確にはAmazonがと言うことではなく、Amazonに出店している中華ショップの問題ではある。 そのショップは日本のコスプレイヤーがデザイン或いは制作したコスプレ衣装を販売している。 しかもそのコスプレイヤーの方が撮ったものを、そのまま商品写真としている。 … 続きを読む
2020年08月30日 下手なオリジナリティ ◆ 日本人は他人と同じが大好きである。他人と同じ事を行い、同じものを買い、同じように暮らすことで安心感を得る。しかしその一方で、その同じものに少し手を加えて違った風に見せたいと思う。 ◆ メーカーも同じだ。同じような製品を作りながらも互換性を嫌う。囲い込みと言ってしまえば確かにそう… 続きを読む
2020年08月29日 PIC開発環境 PICをイジるための開発環境をインストールしてみた。 ポートの設定とかもメニューを選ぶと自動でやってくれるのか。 マニュアルを見ながらIOポートの入出力を決め、タイマーの動作モードを決め、プリスケーラの分周比を決め、なんて事は今はやらないんだな。 そもそも記述がC言語だし。 ROM容量なんて大きく… 続きを読む
2020年08月29日 階段というか土留めを直した 東側に作った階段ではなく、芝を植えた横の部分の階段である。 元々は階段ではなくて緩斜面だったのだが、2Fのバルコニーを壊した時の腐った木材を積んで階段風にしていた。 元々腐った木だったのですぐ壊れるだろうなと思ったが、3年近くも原形をとどめていたのはある意味凄い。 ちなみに、その下の段も同じように… 続きを読む
2020年08月29日 病には勝てなかった 総理辞任で昨日は揺れた。 韓国は安倍総理辞任で日韓関係が良くなるのではないかと期待する。 韓国の「良くなる期待」とは、日本が韓国の言いなりになるみたいなことだ。 安倍総理辞任後の心配の一つだ。 米国にもインパクトがあった。 安倍総理は米国(軍需産業)に散々金を使ってきたわけで、次期総理の方針によ… 続きを読む
2020年08月29日 アナログ VTR ◆ 今はもう無くなってしまったもの、それはテープを使った記録装置だ。カセットテープレコーダーも、VHSデッキも事実上消滅している。もっとも他のメディアへのダビング用としての用途もあり、入手出来ないわけではない。 ◆ アナログVTRと言えばβ対VHSだった訳で、方式上βの方が画質が良… 続きを読む
2020年08月28日 カーポートの屋根の掃除 台風シーズンを前にカーポートの屋根をチェックした。 落ち葉が溜まって水が流れないといけないので。 だが屋根の上はいつになく綺麗だった。 梅雨の末期の大雨で流されたのか? その後の猛暑続きで乾き、風で飛んでいったのか? それでもゴミが全くないというわけではないので、手で取れる範囲のゴミは回収した。 … 続きを読む
2020年08月28日 電気柵の電圧変動 イグニションコイルを開磁路型に変えてしばらく時間が経つ。 柵線電圧は約12kV〜17kV位まで変動する。 柵線に草が触れると、特に雨の日は電圧が下がるので分かる。 草というと地面近くに生えた背の低い植物を思い浮かべるが、それよりもっと大きなすすきのような植物が柵線に触れると明確に電圧下がる。 それ… 続きを読む
2020年08月28日 Windows10のPhotoはダメだ Windows10のフォト、画像ビューワが不調になったままである。 起動しない、起動が遅い、画像が表示されないなど。 データの消去やプログラムの再インストールで一時的には良くなるが、やがて又駄目になる。 色々やってみたのだが、結局改善には至らなかった。 仕方がないので、フォトを使う事自体をやめる。… 続きを読む
2020年08月28日 ゴミを減らす努力 ◆ 随分前になるが東京都内に少し住んだことがある。人口密度の高いところでマンションやらアパートやら、狭い土地の戸建ても並んでいた。住居密度が高いのでポスティング屋には良いエリアだったに違いはなく、毎日郵便箱がいっぱいになるほどのチラシが入れられる。 ◆ チラシを入れるなと張り紙がさ… 続きを読む
2020年08月27日 ゼンマイから電池になった時計の動力源 ゼンマイ仕掛けの時計が電池式に姿を変え始めたのは1960年代だそうだ。 と言っても現在のような、固体振動子とステッピングモータを組み合わせたものではない。 鉄心や磁石をソレノイドで引っ張って、振り子を動かすような仕組みだった。 これは、時計としての精度を振り子の振動数に任せたものだ。 電池とソレ… 続きを読む
2020年08月27日 ホームレスと定額給付金とお金配りおじさん 誰でも貰えるはずの定額給付金も、住所がないホームレスの人たちは貰う事が出来ない。 総務省は二重給付を防ぐ為として、住民登録が必須だとしている。 ホームレスも最初から無住所だったわけではなく、いつかの時点で住民登録が抹消されたことによって無住所になった訳だ。 住民登録が抹消される理由は、一定期間市区… 続きを読む
2020年08月27日 海水水槽:スターポリプが開かない スターポリプがポリプを出さなくなった。 特に何が変わったと言う事でもないのだが、スターポリプ的には何か調子の悪いことがあるのだろう。 スターポリプは結構丈夫なので、いずれ回復するのかも知れない。 或いは駄目になるのかも知れない。 スターポリプの調子が良い時にはハナガササンゴの調子が悪く、ハナガササ… 続きを読む
2020年08月27日 電気の普及は 1910年頃? ◆ 1882年に銀座にアーク灯が設置されたとあるので、電力の普及という意味ではそれ以前の話になる。一般家庭に電力が供給されるようになったのは1910年頃だそうだ。 ◆ この頃から工場などの電化が進み、電力需要に合わせるかのように発電所が増えた為なのか、1920年頃には電力が過剰にな… 続きを読む
2020年08月26日 街宣車系な人と総理の健康不安 安倍総理チュッチュな人は何人もいるが、schwarzだかnoirなんとかさんの場合だ。 政治活動をしている方ではないように見えるのだが、つぶやきは政治色が強い。 というか、左系に関しての書き込みを見つけると戦いを挑む的な感じだ。 まあ思想は自由だし、信教の自由もある。 この方、単に自民党が好きなの… 続きを読む
2020年08月26日 壊れたセンサーライトは直せるか? 壊れたセンサーライト、LEDがダメなのか?電源がダメなのか?或いは両方なのか? 早速開けてみる。 LEDに電圧を加えてみるが、うっすらとしか点灯しない。 少なくともLEDは壊れている。 50W品で取り付け寸法が同じなものはこれだった。 例によって中華発送なので納期がかかるが、入手でき次第試してみよ… 続きを読む
2020年08月26日 違和感のあるフェンダーミラーの反射像 1970年代か? 当時大ブームだったラジカセである。 AIWA製で29,800円は、当時としてはかなり高額だったに違いない。 サウンド出力は2.5Wではなく2500mWなのだそうだ。 ビタミンC10000mg、みたいなものだな。 踊る若者がフェンダーミラーに映っている。 鏡像にはなっている。 ミ… 続きを読む
2020年08月26日 いすゞのCMが面白い? いすゞのトラックのCM、メンテナンス情報がスマートフォンで見られるみたいなものがある。 大友康平氏は、それをちらっと見たあとでスマートフォンをマイク代わりに歌ってしまう。 メンテナンス情報など要らないよとでも言いたいような、メンテナンス情報?俺には関係ないね、みたいな。 Youtube にほんブ… 続きを読む
2020年08月26日 コロナで収益の上がる業界 ◆ 外出を控える行動によってゲーム需要が高まり、ハードウエアメーカもソフト業界も売り上げを上げたのだとか。家にいる時間が長くなり、暇を持て余して始めることはゲームと言う事だ。 ◆ しかし年齢層が高くなるに従ってゲーム人気は低下し、日曜大工や庭いじりが増えてくる。家の内外を掃除する、… 続きを読む
2020年08月25日 三菱製エアコンリモコンの変色その後 三菱リモコンの続々報である。 三菱電機のサポートも超長期の休みが明けた。 早速追加の質問をした。 通常ならばすぐに返事が来るが、今回は6日を要している。 明らかに回答の文体も変わっているので、別の人間が回答してきたのだろう。 さすがに最初の回答者の手には負えなくなったと言う事だ。 この回答ページ… 続きを読む
2020年08月25日 PICというものを少し見てみた 電気柵用電源の実験中であり、記事は後日公開予定だ。 今回は全て市販のパーツを使うと言うことで作り始めた。 SCR周りだけは市販品というわけには行かないので、SCRやC/Rを組み合わせて作ることになる。 現在使っているものはCDI用に作ったものをそのまま流用した。 これは中華HIDのトランスを使っ… 続きを読む
2020年08月25日 新しいセンサーライト どうにも長持ちしない中華製品である。 センサーライトは何台も買っているが、だいたい1年前後で壊れてしまう。 今回は2年の保証付きのものが壊れたので、代替品を送ってもらった。 新たなものは新型と称されるタイプで、従来のものよりずっと小型だ。 表面積はちょうど半分だ。 いや、交換前に品物は50Wなのに… 続きを読む
2020年08月25日 消えゆくメカニカル部品 ◆ 電子回路による構成が未だ高額だった頃、複雑な機構を使いながらメカニカルで制御していたものが多数ある。まあビデオデッキやハンディビデオカメラは、複雑なメカによらなければ実現出来ない事情があったわけだけれど。そのテープ方式のビデオカメラ自体が無くなってしまい、高価なメカも不要となった… 続きを読む
2020年08月24日 気象データ送出用PCが… 気象データ送出用PCを変更したわけだが、WindowsUpdateの度に止まってしまう。 止まってしまうと言うか、パスワード入力画面になる。 netplwizで、パスワード入力不要で起動するように設定しているのだが、未だどこかに何かがあるのだろうか。 チェックしてみてもおかしな所はないんだけど。 … 続きを読む